第948回:2025年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
本年の無事とご健勝を祈念申し上げます。
2025年1月 1日 00:00
雑記カテゴリ アーカイブ
2025年1月 1日
2024年12月21日
2024年9月28日
2024年8月10日
2024年3月 9日
2024年2月 8日
2024年1月21日
2024年1月13日
2024年1月 1日
2023年12月16日
2023年11月25日
2023年11月11日
2023年9月17日
2023年8月19日
2023年8月 6日
2023年7月22日
2023年6月 9日
2023年5月27日
2023年3月25日
2023年1月 1日
2022年11月26日
第895回:自動更新
以前から始めていたサイトの自動更新を、全面的に適用しました。
準備している更新内容を、指定した日時に有効にするぶんです。
もともと年始の更新をサボって寝正月にする目的で、日付が変わったら自動的に表示内容を変える機能を入れていました。
PHPのIF・DATE関数を使って、年月日の値が指定値以上ならこの部分を表示する、という具合に。
そこに先日、「作者近況」のMovable Typeの日時指定投稿を有効化して、そちらも自動更新できるようにしました(以前から試していたんですが、run-periodic-tasksのパーミッションを変えるのを忘れていて、うまくいってませんでした)。
ただし「作者近況」以外の部分はあくまで日単位の自動更新の仕組みでしたので、ついでだからと日時単位で指定できるようにしました。
たとえば、以下が「更新履歴」の日時指定更新内容(今回分)です。
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
if (date("Ymd")>=20221126) {
print <<< rntxt
<tr>
<td class="i1 d0 b2 c0 rv"><p><em>2022年11月12日</em></p></td>
<td class="i1 d0 b4 c0 rt">
<p><a href="galr-289.php">ギャラリー「{$glttl[289]}」</a>公開。</p>
<p><a href="blog/2022/11/0895.php">「作者近況」</a>第895回を追加。</p>
<p>バナーを追加(最終)。</p>
</td>
</tr>
rntxt;
}
?>
この3行目を
if (date("YmdHi")>=202211261600) {
に変えるだけ。24時間制の時刻(2桁固定)がH、分(2桁固定)がiです。
PHPって、やりたいと思ったことが必ず実現できてすごいです。かゆいところに手が届く仕様。
直近更新3回分でテストしてきましたが、うまくいっているから今後もこのやり方でいきます。
これで旅行中も安心になりました。
最後に、ギャラリー次回作の線画です。
2022年11月26日 16:00
2022年10月29日
2022年11月19日
2022年11月12日
2022年9月24日
2022年11月 5日
2022年10月22日
2022年10月15日
2022年10月 8日
第888回:お絵描き修行
描き方を変えてから1年以上経って、だいぶ慣れてきました。
ここらでもう少し改良してみたいと思いつつ、どうすればいいのかと悩み続けてます。
2022年10月 8日 16:00
2022年10月 1日
2022年7月30日
第882回:車でChromecast(続き)
前回の続きで、今回はバッテリーを傷めずスマホを使える「HSパワーコントロール」についてです。
2022年7月30日 16:30
第882回:車でChromecast(続き)
前回の続きで、今回はバッテリーを傷めずスマホを使える「HSパワーコントロール」についてです。
2022年7月30日 16:30
2022年7月17日
第881回:車でChromecast
新スマホの本領を発揮させようと、車でネット使い放題の環境を作ってみました。
2022年7月17日 09:05
2022年6月18日
2022年4月 9日
2022年3月26日
2022年3月12日
2022年2月26日
第871回:ルーター新調
待っていた新型ルーターが発表されて、発売日にゲットしてセッティングしました。
機種はWX5400HP。NECの一般売りでは初のWi-Fi6のメッシュルータです。
2022年2月26日 17:15
2022年2月12日
第870回:OSバージョンアップ
前回、ドライブを交換して安心して年が越せると書いたのですが、年越しまでに短期決戦でWindows11に書き換えていました。
2022年2月12日 00:00
2022年1月15日
2022年1月 1日
第867回:2022年・新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
今年はきっと、よい方向へ進めると信じています。世間全体で復活していけたらと願うばかりです。
2022年1月 1日 00:00
2021年12月18日
2021年11月20日
2021年11月 6日
2021年10月23日
2021年10月 9日
2021年9月25日
2021年9月11日
2021年7月17日
第855回:MacroDroid
スマホのAndroidを11にしてから、MacroDroidのマクロが動かなくなりました。
いろいろ試して直りましたので、それを控えておきます。
2021年7月17日 16:45
2021年7月 3日
第854回:Chromecastのその後
Chromecastが、テレビ番組に代わって我が家のメディア視聴の主役になりつつあります。
2021年7月 3日 19:00
2021年6月19日
第853回:未来予想
先行きが見えない今日この頃のうちに、いちど未来予想をしてみようと。
さてさて当たるか外れるか、後で見て笑えるものになるか、やってみます。
2021年6月19日 16:00
2021年6月 5日
2021年5月 8日
2021年4月24日
第849回:iPad
久しぶりにAppleの端末を買おうと決心しました。
ずーっと昔にiPod touchを買って以来で、今度はiPadを買うことにしました。
2021年4月24日 17:00
2021年3月27日
第847回:Chromecast
YouTubeをテレビで便利に見るために、Chromecastを買いました。
結果に大満足しています。
2021年3月27日 23:35
2021年3月13日
第846回:自宅ネット高速化?
5Gについて調べていて、ふと自宅の光環境が気になってきました。
最高100Mbpsの環境って、今や遅い部類なんじゃないかと。
2021年3月13日 16:30
2021年2月26日
第845回:10周年絵について
前回書いた10周年絵について、改めて。
今回のギャラリーでは、思い切って集合絵に挑戦しました。
もともと予定してなかったんですが、ネットで皆様の素晴らしいスイプリ10周年絵を拝見して、この機会に思いっきり描きたくなって。
2021年2月26日 23:40
2021年1月30日
2021年1月16日
2020年12月20日
2021年1月 1日
第841回:2021年・新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
何かと大変な旧年でしたが、今年はよい方向へ進んでいくことを信じています。
2021年1月 1日 00:00
2020年11月23日
2020年10月17日
2020年8月27日
2020年7月26日
第835回:モデルチェンジ準備完了
前回から1か月、モデルチェンジに関するやりたいことが終わりました。
あくまでモデルチェンジ「準備」ですが。
2020年7月26日 13:20
2020年6月28日
2020年5月17日
2020年5月 8日
2020年5月 4日
2020年5月 3日
2020年5月 2日
第829回:節約大作戦
私は赤貧がデフォと決められているかのような因果律に刃向かって、満杯のHDD・壊れたマウスを前に、作戦を立てて動き出しました。
2020年5月 2日 00:00
2020年5月 1日
第828回:金欠の危機
予定していたレインボーフレーバー22への参加をあきらめました。後に6月へ延期になりましたが、そこにも不参加とさせていただきました。
全力で準備してきた新刊を頒布できないのは残念ですが、そのぶんは少しでもクオリティアップにつなげて、改めて乗り込ませていただきます。
今のところ、9月開催の23をターゲットに考えています。そこまでに情勢が落ち着くことを願いながら。
2020年5月 1日 00:00
2020年4月30日
第827回:20年
また4か月弱も空けての更新となりました。
その間に、サイト公開20周年も過ぎてしまいました。結局、記念の催しも何もできずでした。
2020年4月30日 23:30
2020年1月11日
第826回:モデルチェンジ予定
前回の続きになりますが、サイトのモデルチェンジについて、いま考えていることを。
以前から繰り返していることがほとんどですが、間が空いたから改めて書き残します。
2020年1月11日 00:00
2020年1月10日
2020年1月 8日
第823回:名古屋へお出かけ
昨年の12月14日(土)に名古屋へ行ってきました。
目的地にするのは久しぶりで、今回も楽しんできました。
2020年1月 8日 00:00
2020年1月 7日
第822回:PC組み換え
昨年の8月にPCを組み替えました。
前回が2014年の暮れでしたので、4年半ぐらいでの更新です。
本当はもっと持たせたかったんですが、電源断が多発するようになってやむなく。
2020年1月 7日 00:00
2020年1月 5日
第820回:ドライブレコーダー
昨年の夏、ドライブレコーダーをつけました。
前からつけたかったんですが、ようやく踏ん切りをつけて購入しました。
2020年1月 5日 00:00
2020年1月 4日
第819回:スマホ買い替え
昨年の6月に、スマホを買い替えました。
台湾出張から戻った後、なぜか愛機で電話ができなくなって。
電話アプリを立ち上げた途端に落ちるようになりました。
オールリセットをしても直らず、4年使ってAndroidのバージョンも実用最古(5.0)になったし、そろそろ潮時かと思って買い替えることにしました。
2020年1月 4日 00:00
2020年1月 3日
2020年1月 2日
第817回:2020年の目標
前回は柄にもなくマクロなことを書きましたが、今回はいつものように自分周りのミクロな展望を書きます。
2020年1月 2日 00:00
2020年1月 1日
第816回:2020年・新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
2020年という節目の年。世間では東京オリンピックにあわせていろいろな動きが予定されていて、飽きない年になりそうです。
オリンピックに間に合わないプロジェクトも多いから、来年以降も賑やかそうですね。
2020年1月 1日 00:00
2019年12月31日
第815回:2019年振り返り
今年を振り返ると、やっぱりいろいろあったなと思います。
年明けが遠い昔のようです。
2019年12月31日 00:00
2019年12月30日
第814回:更新再開
3月の更新から長らく空けてしまって、今や年末。
去年もこのパターンでしたが、去年以上に大変でした。年の後半は。
2019年12月30日 00:00
2019年3月18日
第813回:Cintiq 16(続報)
前回の続報として、Cintiq 16を使い込んでからの感想をレポートします。
ペーパーライクフィルムは、結局あまりの芯の減りに使用継続をあきらめて、別のシートに貼り換えました。
2か月強でフルカラー本1冊分の作画をして、200時間以上使った状態でのレポートです。
2019年3月18日 23:15
2019年1月14日
第812回:Cintiq 16
突然の新製品情報にいてもたってもいられず、Cintiq 16(とペーパーライクフイルム)をゲットしました。
少し使ってみて、レポートをまとめてみました。
総括はつぎのとおりです。
・画面の割に外寸が小さくて、とても設置しやすい
・違和感のない使い心地で、快適に使える
・グレー部分が黄色っぽい(調整で解決)
・上記の発色の問題以外は優秀。値段とのバランスがいいからお勧め
・ペーパーライクフィルムの芯の減りは異常
2019年1月14日 20:30
2019年1月 1日
第811回:2019年・新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
今年もなかなか慌ただしくなりそうで、さっそく気を引き締めているのですが、お互いに充実した時になりますよう願っております。
平成最後のが連呼されつつある今日この頃ですが、変わらずゆるく、楽しく過ごしていきたいですね。
2019年1月 1日 00:00
2018年12月28日
第810回:2018年の振り返り
貯めに貯めた末に連日続けた更新も、今日でひとまず一服。
これにて年の瀬を迎えようと思います。
2018年12月28日 00:00
2018年12月26日
第808回:カーナビ
カーナビのデータを書き換えました。
今年初めの車検で書き換えてもらった直後に新名神が伸びて、そこをナビしてくれないのが地味に残念だったんですが、ふと車検証入れを掘ったら、自分でデータ更新できると書かれた紙が。
これはやるしかと思って、更新しまくりました。
2018年12月26日 00:00
2018年12月25日
第807回:お絵描きのこと
このサイトのメインに据えているお絵描きですが、思えばずいぶん長く続けてきたなと思います。
正直、サイト開設当初は絵を上げていなかったんですが、じきに「CGギャラリー」としてコーナーを作って、以後はちまちまと。CGという表現がこういう絵にふさわしくなくなったので、今は単に「ギャラリー」としていますが、今回の更新分で当時から数えて200枚を突破しました。
2018年12月25日 00:00
2018年12月24日
第806回:次のサイトデザイン
前2回のような考えのもと、次にサイトデザインを変えるときはどうしよう、と考えつつあります。
今のサイトデザインは、PC・スマホで共通のデザインにしつつ、できるだけ画像を大きくしようという考えで作りました。
ですがこれ、あくまで過去形です。
2018年12月24日 00:00
2018年12月23日
第805回:レスポンシブ・デザイン
サイトデザインについてもう1回。今度は「レスポンシブ・デザイン」についてです。
これは「クロスブラウジング」と真逆の考え方で、「閲覧環境に応じて適切なものに切り替えるデザイン」を指しています。
スマホ用サイトがその代表例です。小さい画面、タッチ操作といった環境に対応して、文字を大きく、ボタンを大きくするようなデザインのことですね。
スマホでのブラウジングが主流になった今、とても盛んな技術なのですが、私はこれにも疑念を抱いています。
2018年12月23日 00:00
2018年12月22日
第804回:IEのこと
IEの後継ブラウザ「Edge」が、2019年にChromeなどと同じ「Chromium」ベースに置き換わるとニュースが流れました。
これは、ブラウザの規格が一つ減ることとほぼ等しくて、サイトデザインの上でとても助かります。
EdgeはIEほどではないものの、現時点においてCSS3への対応が十分ではないので、個人的に嬉しい知らせです。
2018年12月22日 00:00
2018年12月20日
第802回:まつりDX11
11月4日(日)に「プリキュアまつりDX11」に参加したときの記録です。
こちらも遅くなりましたが、やはり記録として残したくて。
2018年12月20日 00:00
2018年12月19日
第801回:レイフレ19
9月1日(土)・2日(日)で、レインボーフレーバー19に参加したときの記録です。
既に4か月経とうとしていますが、新刊を携えたイベントでしたので、あえて書き残します。
2018年12月19日 00:00
2018年7月31日
2018年1月 2日
第798回:次のプリキュア
急遽描いた今回のイラスト。次の「HUGっと!プリキュア」が楽しみで、ワクワクしながら仕上げました。
2018年1月 2日 00:10
2018年1月 1日
2017年12月31日
第796回:今年の振り返り
絵のストックとともに、今年はこれを最後の更新にします。
ここで今年のことを振り返ってみます。
2017年12月31日 15:10
2017年12月29日
2017年12月28日
2017年12月27日
第793回:ドライブしたい
最近あまり書いてませんが、車マニアの自分としては、あちこち乗りに行きたくて。
今回はドライブのことを書いてみます。
2017年12月27日 22:10
2017年12月26日
2017年12月25日
2017年8月18日
2017年3月20日
2017年1月 1日
2016年12月26日
第783回:改装予告
次回(2017年1月1日)の更新で、サイトを少し改装します。
現行のテンプレート・バージョン7を1年ぶりに改造して、バージョン7.1とします。いわゆるマイナーチェンジです。
2016年12月26日 23:25
2016年12月23日
2016年12月 4日
第781回:格安SIM
タブレットを使い始めたら、空いているSIMカードスロットのことがだんだん気になってきまして。
結局格安SIMに手を出しました。
2016年12月 4日 17:00
2016年12月 3日
2016年4月10日
2016年2月29日
第768回:プリキュアまつりDX5
今さら感が半端ないですが、昨年11月8日(日)開催の「プリキュアまつりDX5」について。
次のDX6への準備をしている最中に書くのも滑稽ですが、なかなか書く時間がなくて今まで......。
2016年2月29日 23:15
2016年2月25日
2016年1月 9日
2016年1月 1日
第765回:サイトリニューアル
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年も、こちらではあまり活動せずに終えてしまいましたが、今年はもう少し頻度を上げて更新していきます。
今回の近況は、その低調な更新頻度の理由の一つになっていた、ひさかたぶりのサイトリニューアルについてです。
2016年1月 1日 12:05
2015年9月21日
第762回:液タブ購入
今回は、ゴールデンウィークから使い始めた液タブのことを。
まず最初に、ゲットに踏み切るきっかけをくださったたかいしさんに、感謝の言葉を。ありがとうございます!
2015年9月21日 15:45
2015年7月25日
第760回:イベント搬入用アイテム
引き続き、ゲットした品の紹介です。
タイトルのとおり、イベントへの搬入に役立ったアイテムについてです。
2015年7月25日 01:00
2015年7月24日
第759回:データバックアップ
録画をPCでやっている関係で、どんどんHDDのデータが増えていきます。
写真や絵、メールのデータなど、なくすと取り返しがつかないデータもあるので、バックアップは大事。
いろんな方法を試してきましたが、最終的にこれが一番いいと思ったものを紹介します。
2015年7月24日 00:10
2015年7月23日
2015年7月21日
2015年7月20日
2015年7月19日
第755回:プリキュアまつり参加
前回から4か月近く空けてしまいましたが、改めて、前回触れたイベントの参加記録をしたためました。まずは4月5日(日)開催の、プリキュアまつりDX4から。
2015年7月19日 21:00
2015年3月29日
第754回:イベント参加のこと
気が付けば、冬ももう終わり。近所でも桜の花がちらほら咲いてます。
まだまだ先かと思っていたイベント参加も、すぐそこまで迫ってきました。
まずは4月5日(日)に、京都市勧業館みやこめっせでの「プリキュアまつりDX4」に、そして4月26日(日)に、大田区産業ホールPiOでの「レインボー・フレーバー12」に、それぞれ参加させていただきます。
2015年3月29日 23:10
2015年2月24日
第753回:PC組み換え
昨年末のことになるですが、PCを組み替えました。
発売日に飛びついたCore i7-920、5年以上もよく頑張ってくれましたが、録画した動画の圧縮処理を効率よく進めるために、さらに上を狙うことにして、再び小遣いを空っぽにして組み替えました。
2015年2月24日 20:45
2015年2月15日
第752回:今年の目標
ずいぶん遅くなりましたが、今年の目標を改めて書きます。
このところ、あまり達成できておらず恐縮至極ですが、今年も自分を追い込むために宣言します。
2015年2月15日 20:35
2015年1月 1日
第751回:新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年もオンオフともに、何かとお世話になりました。今年もよりよい活動を心がけますので、よろしくお願いいたします。
さて今回も、恒例になりました目標の振り返りをしてみます。
2015年1月 1日 00:10
2014年12月28日
第750回:移転完了
報告が遅くなりましたが、サーバー移転は12月上旬に無事完了しました。
サイト開設以来15年近くお世話になったFASネット様から、老舗のさくらインターネット様へ。
一時期、この作者近況コーナーの表示を無茶苦茶にしながら、調整を続けてました。
それも何とか終わって、「ネームサーバー浸透」も完了して、今は新サーバーのデータが表示されるようになっています。
そんなわけで完全にスムーズにはいかなかった今回の移転ですが、その甲斐あって、懸案だった事項が解決しました。
一つはこの作者近況で使っているMovable Typeのバージョンアップ。旧サーバーにインストールできたバージョンがサポート終了済でセキュリティに難があったから、これで一安心。
もう一つはサーバーの大容量化。以前も400MBあったから当面は大丈夫だったのですが、今度は一気に10GBを手に入れましたので、より大きな画像を使えるようになりそうです。スマホの通信量制限を考えると、いたずらに大きな画像も使えませんが、少なくとも世の趨勢は今の当サイトより大容量化してますので、次のデザインではもう少し派手にいくつもりです。
目に見える形で移転の効果が表れるのはもう少し先ですが、布石は打てましたので、少しずつサイト改装の準備も進めてまいります。
2014年12月28日 20:00
2014年11月28日
第749回:移転作業中
ただいま、サーバー移転作業中です。
新サーバーにドメインの接続先を移して、その情報が徐々にネットに浸透してきました。昨夜あたりは、接続のタイミングによって新旧どちらかのサーバーに振り分けられていましたが、今は新サーバーに一律つながるようになっています。
実は、作者近況のシステム(Movable Type)の設定ができていないままでして、今も必死で調整しています。数日で見た目は元どおりにできると思いますが、それまでの間、ときどき覗いてくださったら、刻々と変わるデザインをご覧いただけるかもしれません。
2014年11月28日 20:30
2014年11月26日
第748回:サーバー移転
ただいま、サーバー移転の手続き中です。
Movable Typeのバージョンアップのためにサーバー移転が必要になって、長らくお世話になったレンタルサーバーから移ることにしました。
サイトへの接続方法や見た目は変わりませんが、とりあえず作者近況のシステムだけ新バージョンになります。
おそらく数日内に新サーバーに接続されるようになるかと思いますが、移行期にメール受信に不具合が生じるかもしれません。返信が必要なメールには24時間以内に返信しますので、もしメールをお送りいただいても私から反応がなければ、お手数ですが再送信いただくか、ツイッターなどでお知らせくださいますと幸いです。
2014年11月26日 22:15
2014年5月10日
第738回:プリキュアまつりDX2
近況にしては遅すぎますが、4月6日(日)に、京都でプリキュアのオンリーイベントに参加させていただきました。イベント名は「スイートコンチェルト♪」。「プリキュアまつりDX2」の併催イベントです。
今回は、その時の記録を。
2014年5月10日 00:40
2013年12月13日
第736回:レイフレ9
同時更新のCGギャラリーでも触れていますが、初個人誌を持って、初めてイベントにサークル参加してまいりました。去る12月8日(日)、東京・蒲田で開催されたプリキュアのオンリーイベント「レインボー・フレーバー9」に。
それはそれは準備も大変で、当日も緊張しまくりでしたが、未体験の充実感を味わえました。
原稿を描きながら、「これは望まれる品になるのか」と自問自答しながら、描いても描いても終わりの見えない日々を過ごして。
やっと完成して入稿しても、告知や当日の準備に追われて。
結局心の準備をする間もなく、当日に突入しました。
昨年の「レインボー・フレーバー7」で、田中さんの売り子としてスペースに入った経験から、要領はある程度理解していたものの、やはり申込者本人として入るとプレッシャーが違いますね。開場から閉場まで、緊張しどおしの4時間でした。
でもやっぱり、参加してよかったと思いました。
イベントの空気を、皆様と共有できたこと。
スペースにお越しいただいた皆様とお話できたこと。
お世話になっている方とお話できたこと。
とても密度が高くて、嬉しい時間でした。
本は20部も売れたらいいほうかと思ったのですが、ご挨拶分を除いた60部を完売して終えることができました。
予想外の反響に感謝申し上げるとともに、早くに完売してしまってお求めになれなかった方にお詫び申し上げます。4月6日(日)の「スイートコンチェルト♪」でもサークル参加予定ですが、お越しになれない方で購入ご希望の方がいらっしゃいましたら、メール等でご一報願います。年内を目途に集約させていただき、少数でしたら直送、もしも多数になりましたら委託販売の形をとらせていただきます。
ツイッターでも書いたのですが、スペースで「絵が好きです」とおっしゃっていただけたことが、とてもとても心に響きました。絵を描く者にとって最高の栄誉とは理解していましたが、ここまで嬉しいものだとは......ここで受けたご恩は忘れません。必ずやよりよいものを作って、お届けさせていただきます。
無理を申してお越しいただき、スペースに素晴らしい絵を飾っていただいたYさん、ありがとうございます! すごすぎる絵が注目を集めてましたし、完売もYさんのおかげだと思ってます。アフターも楽しかったです! 次の機会にも、また組ませていただけたら嬉しいです。
当日お話をさせていただいた皆様にも、心から御礼申し上げます。お久しぶりの方、初めて直接ご挨拶できた方、とても嬉しい体験の連続でした。
たくさんの方に支えられて元気をいただいたイベント、行ってよかったと実感して帰ってきました。前日までは燃え尽き気味だったのに、当日が過ぎたらまた出たいと思ってる有様。つくづく現金なものです(笑)
次回は、今回の東京行きの全体を、写真付きでアップします。
2013年12月13日 23:55
2013年3月20日
第733回:13周年
着実に時は流れて、サイト公開から13年となりました。平素からお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
当サイト、コンテンツの量的には完成したと思っているので、これからも激変はない予定ですが、お立ち寄りいただいて、絵や近況をご覧くださいますと幸いです。
今回はこの機会に、1年ぶりのサイト昔話をさせていただきます。
2013年3月20日 00:05
2013年3月19日
第732回:慣らし運転
エルグランドの馴らし運転を続けています。
走行距離は1,000kmちょっと。またドカーンと遠出して、距離を稼いでみたいです。
前回の最後に触れた「車の癖」について、今回は書きます。
2013年3月19日 21:55
2013年1月20日
2013年1月 8日
第729回:新年のご挨拶
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
昨年も、たくさんの方々に大変お世話になりました。
本年も、どうかよろしくお願いいたします。
振り返ると、本当に充実した一年でした。
プリキュアというジャンルに腰を据えさせていただき、そこでたくさんの方々と出会えたり、交流を深めたりできました。初めてイベントにもおじゃまして、楽しいひとときも過ごさせていただきました。
今年も充実の一年にできるよう頑張ります。
さて、一年前にやったように、今回も昨年の総括をしてみます。
すっかりさっぱり、一年前と同じような結果になりました。
2013年1月 8日 21:45
2012年12月20日
第728回:モバイル電源
今回は、だいぶ前にゲットしたアイテムのことを書きます。
スマホで外出時にネットをするようになると、電池が心もとなくなって。そこでモバイル電源を買いました。
2012年12月20日 23:00
2012年12月12日
第727回:久々ゲームクリア
自分にとってすごく久しぶりになるのですが、先日ゲームをクリアしました。
以前に書いた「イース セルセタの樹海」です。
ゲームに手を出す時間がほとんどなくなったので、クリアしたゲームといえば「エースコンバットZero2」以来でしょうか。年単位で経ってます。
Vitaの稼ぎ頭的タイトルの「セルセタ」、楽しかったです。
感想を一言で書くと、「思ったより長く楽しめる」でした。
イースといえば、数時間でクリアできるようなイメージがあったのですが、今作はもっともっとプレイすることになりました。やり込み要素も多いので、さらにプレイ時間を延ばせる要素もいっぱいです。
戦闘のアクションには慣れが要りましたが、だんだん爽快になっていくバランスは素敵でした。
BGMも「イースIV」のものと新曲をほどよく織り交ぜて、飽きさせない作りでしたし。
シナリオも、「イースIV」のリメイクにしては随分深くアレンジされていて、とくに敵キャラが魅力的に描かれていて満足でした。グルーダは最後にもうちょっと頑張ってほしかったですが。
クリアしたら、後のお楽しみがあります。しっかり育てて終わりたいところです。年末にもう一度引き出して、改めて攻略してみます。
2012年12月12日 00:20
2012年10月28日
第725回:恐怖の年末
えらいことになりました。
年末にフルマラソンに出ることになりました。
会社で先輩と雑談していて誘われて、はいと言ったが運の尽き。
既にエントリーも済ませたので、運命は決しました。
12月23日の加古川マラソンに出てきます。
加古川沿いの平坦なコースなので、道としては楽な部類です。でも制限時間が5時間半で、初心者で大丈夫なのかという......(笑) 時間切れでリタイアは避けたいですね。
目下、ジョギングをマラソン向けの内容に切り替えて、ペースを少し落として、疲れを抑えた走り方を試してします。
回数をこなしてきたこともあって、今では昔と同じペースで10km走ってもこたえなくなりました。
この体力なら絶対に20kmは走れると思うのですが、それ以上はまったく分かりません。
そろそろ距離を伸ばして走って、具合を確かめなければならない時期なのですが、仕事などの都合で時間がなかなか。
まずは近々、20km走って様子をみます。
ちなみに加古川マラソン、4時間半経過後はラスト1kmを女子中学生に付き添われると、先輩に教えてもらいました。
プリキュアが応援してくれるのかぁと思うと嬉しい気もするのですが、できればそれまでにゴールしたいので、4時間台前半のペースで練習してます。
恐怖の年末が、少しずつ迫ってきます(笑)
2012年10月28日 12:40
2012年9月23日
2012年8月29日
第723回:ダイエット作戦
春先から、少し体を締めようと思い、いろいろやっています。
まず、摂取カロリーを減らして、物理的に体を締め上げる作戦。
これ、最初は結構効いたのですが、そのうち全然効かなくなりました。
人間の体は、飢えると低燃費モードに入るようにできているらしく、少ないカロリーでバランスするようになってるっぽいです。
1日の摂取カロリーは2,000kcalぐらい(基礎代謝量に少し足したぐらい)のはずなのに、全然痩せません。なんかこう、怠けて過ごしているように思えて悔しい気も(笑)
そこで業を煮やして、運動しまくる作戦に乗り出しました。
もともと週に1回10kmほど走っているのですが、それでも全然効かないので、ヤケクソになって頻度を上げることに。残業で遅くなった日や、よほどの大雨でない限りは、毎晩走ることにして1週間。
さて結果は。
効果がありません......。
どういうことでしょうか、これは。私の体は、空気から何かを合成しているのでしょうか。水さえあれば永久機関になれるとか。
まあとりあえず、体力はつきました。
走り終わって、すぐに息が落ち着くようになりました。連日走っても筋肉痛になりません。
と、柄にもなくスポーツマンになった今日この頃ですが、本来の目的が果たせてないのは......orz
そのうち絶望して運動量を落として、盛大にリバウンドする未来が見えるようですね(笑)
2012年8月29日 22:15
2012年8月20日
第722回:3色シャープペン
以前、pixivでお世話になっているpekeさんのweb合同誌「ぷりっきゅあん2」に参加させていただいたのですが、現在、「ぷりっきゅあん3」にも参加させていただき、絵をお送りして掲載準備をいただいています。
今回も、乏しいながら実力の限りを尽くしましたので、他の皆様の素敵なご作品とともに、ご期待いただけましたら幸いです。
その原稿作成の時に、少しでもスピードアップをと思い、普段より下書きに力を入れてみました。
線を丁寧に描くと、清書の時に線を拾いやすくて速くなるかな、というのが一つ。
あらかじめ塗り分け線を描いておけば、色塗りが速くなるはず、というのがもう一つ。
そんな二つの改善を狙ってみました。
そこで、なぜか持っていた緑と赤のシャープ芯をセットして、シャーペン3本持ちで(私にしては)丁寧に下書きしたところ、とっても好感触でした。
アニメ塗りには相性最高なので、これからもこの方法でいこうと思いました。
そうなると、ペンの持ち替えが面倒に思えてきて。
何とか1本のペンで切り替えられないかと、調べてみました。
2012年8月20日 23:30
2012年7月 1日
第720回:パソコン熱対策
最近になって、よくパソコンの動作が固まるようになりました。
突然うんともすんとも言わなくなったり、スリープにしたら電源ランプは点滅してるのに復帰しなくなったり。
仕方なく電源を切って再投入するのですが、決まってビープ音とともに「CPU temparature error!」の文字が。排気ファンに手を近づけても風は熱くないですし、マザーボードが壊れたかなハハハと思ってたのですが、一応調べることに。
これが対策の始まりでした。
2012年7月 1日 23:45
2012年5月27日
第719回:ちょっとの工夫で
某駅から出て、自宅の前を通るバスがあります。
今回は、それについて「へぇ〜」と思った出来事を書きます。
某駅は、それなりの規模のバスターミナルを駅前に持っています。
ただし1箇所に大ターミナルがあるのではなくて、駅周辺のあちこちに乗り場が散在しています(近畿では多いスタイルです)。
同じ方向に走るバスが複数の乗り場から発車することもあって、分かりにくい造りになってました。
自宅へ向かうバスは、その中でも一番利用の多い路線で、その混雑からか、専用の乗り場が割り当てられていました。
(自宅のある)終点近くの地域にはそのバスでしか行けず、そこが人口数万人のニュータウンなので、おのずと利用も多くなって。そこに途中までの利用も重なって、終日混雑。交通量の多い国道の全バス停に止まるので、激しく遅延するという有様でした。
途中区間には隣の乗り場からのバスもたくさん走っているのですが、大半の人は一番混んでる路線に集まってくるというアンバランスさで、悲惨な環境でした。
それが、この春に一挙に改善されました。
改善の方法はシンプルで、同一方向へのバスの乗り場統一。
増便もダイヤ改正も、まったくなしです。
途中までの人が、目的地を通る全てのバスに満遍なく分散して、最混雑路線への集中が嘘のように解消されました。途中のバス停での乗降も減って、遅延もほとんどなくなりました。
ついでに、その方向のバスがターミナルから先頭で発車するようになったので、ターミナルを出るのもスムーズになって、あり得ないほど乗車時間が縮みました。
以上、わずかなことでこんなに変わるのかと、驚いた出来事の紹介でした。
身近なことにも、ちょっとの工夫で劇的に変わることが、たくさんあるのかもしれませんね。
2012年5月27日 00:30
2012年4月27日
第717回:モニタ交換
もうだいぶ前のことなのですが、思い出したので書きます。
PCのモニタを壊しました。
車で運んでいるときに転倒させてしまい、画面からインパネのダイヤルにクリティカルヒット。
画面を完全に割ってしまいました。
修理を試みようとメーカーに電話しても、修理代8万円ということで実行できず。
仕方ないので、新しいモニタを購入しました。
新しいモニタは、使っていた機種(LCD2490WUXi)の後継機にあたる、NECの「Multisync P241W」。
ムラ補正が付いているのは変わらずですが、価格はだいぶ落ちていて、5万円台半ばと、以前の半分強で買うことができました。
発色に不満はないのですが、先代に比べて視野角が狭いです。斜めにずれると白く飛んでしまいます。IPS液晶にしては残念な造りですが、この値段なら文句も言えません。
今度は大事に、長く使っていきます。もう車では運びません(笑)
余談ですが、今回アップした漫画の途中から、新モニタで作業しています。
(前作のキュアハッピーは、その後に描いています)
自分としては違和感なく描いているつものなのですが、色合いが変だとお感じになりましたら、教えてくださいますと幸いです。
2012年4月27日 23:40
2012年4月15日
第715回:ROの思い出
今回は、サイト昔話の第2弾として、今も公開している「ラグナロク見聞録」について。
更新しなくなって久しいコンテンツですが、思い出は深いので、そのあたりを書いてみます。
2012年4月15日 17:35
2012年3月25日
第713回:デジャブ?
あれです。「夢の中で逢った、ような......」みたいな感覚です。
先日、伯父の葬儀への参列のため、岡山に行ってきました。
私の事を実の子のように可愛がっていただいた伯父だけに、それは寂しかったです。
ただ、あまりそちらを書き過ぎて湿っぽくもしたくないので、その時に体験した標題のことについて書くことにします。
実は、葬儀の半年前ぐらいだったかに、夢を見まして。
そこで自分は、「岡山県庁の東のほうを歩いている」という認識でした。
昔からよく行ってるだけに、土地勘はそこそこあります。ただ、夢で見た景色は妙に印象的だったものの、記憶にはないものでした。
どん詰まりの道の脇に、コンクリート造りの中層のビル。目が覚めても、その景色が不思議と頭に残っていました。
そして、それとは何のつながりもない葬儀の日のこと。
岡山駅から見て南東方向にあたる、東山の一角にある斎場に、葬儀会館のバスで行きました。
その途中にあったんです、その景色が。
デジャブって本当にあるんだと、不思議感でいっぱいになってました。
でも、話はそこで終わりではなくて。
だんだん、過去のことを思い出してきたんです。
実はその道を、20年ほど前に通ったことを思い出しまして。
伯母の葬儀で、やはりその斎場に行ったことがあったんです。
でも、途中の景色はすっかりさっぱり忘れてまして、今もって当時の記憶を思い出そうとしても思い出せないんです。
これって、深層記憶というものなんでしょうか。
私の頭に、そんなことを覚えておける容量が残っているとは思えないのですが。
デジャブではないかもですが、やはり不思議なことに変わりはなかった、という結びです。
2012年3月25日 02:30
2012年3月20日
第712回:12周年
本日をもって、当サイトは公開から12年となりました。
我ながら、よく続けて来られたものと思います。
お立ち寄りくださっている皆様に、改めて感謝申し上げます。
ほとんどの方はご存じないか、忘れてしまわれたと思いますので、今回は当サイトの昔話をしてみます。
2012年3月20日 23:55
2012年2月25日
第711回:タブレットの使用感
前回タブレットのことを書いてから、はや10日以上が。
ようやく使い込み始めて、慣れてきました。
そこで改めて、使用感を書かせていただきます。
2012年2月25日 00:40
2012年2月13日
第710回:タブレット
どうも以前から、タブレットに手が合ってない気がしてたんです。
肘を固めて線を引くのが苦手で、手首から先で描いているんですが、それにしてはタブレットが大きすぎる気がしてました。
ちなみに使用中のタブレットは、初代intuosのi-900。A4サイズの入力域があるモデルです。
もしかして、入力域が小さかったら手に馴染んで、描くのが少し速くなるかもしれない。
そう思ったので、i-900の設定を変更して、入力範囲を狭めてみました。
想像以上に違和感がありません。少なくとも、細かい描画が難しくなったとは感じませんでした。
ならばこの際、新型を買って試そうと思い切り、intuos4のmediumを買いました。
2012年2月13日 16:50
2012年1月29日
第709回:スイプリ最終回
1月は、プリキュアシリーズの番組改編時期。今日でスイートプリキュアも最終回を迎えました。
今やこの作品が、自分の絵を語る上で欠かせない存在となっているので、今回はこのことで、つらつらと書いてみようと思います。
2012年1月29日 22:00
2012年1月28日
第708回:Webフォント
HTML5ととともに次世代のウェブサイトの根幹をなすことが期待されている、CSS3。
スクリプトなしでトランジション処理(徐々に表示が切り替わっていく処理)ができたりと、従来のスクリプトなしサイトでは実現できなかった「表示における『時間』の概念」を扱えるようになる、画期的な技術です。
HTML5自体も、今までより動画を扱いやすい仕様になっているので、これからは動きのあるウェブデザインが、スクリプトに頼らず安全に実現できるようになります。
そして、そんなCSS3にはもう一つ、画期的な技術があります。
それは「Webフォント」。ネット上にあるフォントデータを活用することで、幅広い閲覧環境で同一の書体を表示することができます。
これまでは、特定のフォントで表示するよう指定しても、そのフォントが閲覧する機器にインストールされていなければ、別のフォントで表示されていました。そこで、フォントをどうしても固定したければ、そのフォントを画像として書き出しておく必要がありました。
これによって今のウェブサイトの大半は、デザイン性を保つために、無駄に重くなっています。この重さを解消できる技術が、Webフォントなのです。
当サイトを次にデザイン変更する時には「新ゴ」を使いたいと思っている私は、新ゴのWebフォントがあるかを調べてみました。
ありました!
これは嬉しい。さあ、お値段はいくらだ!
年間147,998円!
......無理です。個人にこれは。
別のWebフォントを探すか、新ゴを画像パーツで起こすか、どちらかしかないようです。
調べてみると、既にかなりのWebフォントが安価に利用可能なようですので、いいご時世にはなってきているようです。もうしばらく、いろいろ考えていきます。
2012年1月28日 08:10
2012年1月21日
2012年1月 1日
第706回:ご挨拶と昨年の総括
謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。
あまり更新のない昨年でしたが、かなりの割合で絵を描いて公開することで、昨年は一昨年以上に頑張りました。
今年も引き続き、作るコンテンツの質の向上に努めますので、よろしくお願いいたします。
今回は、ご挨拶とともに、昨年を振り返ってみます。
第675回で一年の目標として掲げたことが、どれだけ達成できたか。
結論から申しますと、ほとんど達成できていません。
以下で、詳しく見てみます。
2012年1月 1日 00:10
2011年12月11日
第705回:気付けば今年も
どんどん時が経っていく気がします。きっと老けたのでしょう。
このところ、仕事なしで終わる日はなくて、ずいぶん前から年内フル稼働状態が続いています。
幸い、達成感も味わえていますので、それが大きな救いにはなっているのですが。
ただ、そういう日を過ごしていますので、年内にやりたいことが手つかずで、いい加減焦り始めています。
去年の今頃は、年賀状を書き上げて悠々自適だったのに、今年はまだこれから。
年内にもう1枚絵を描きたいし(例によって、公開は先ですが)、いろいろ大掃除もやりたいしで、気ばかり急いています。
最近悟ったのですが、人間、忙しいと感じるのは、単純にスケジュールがいっぱいだから、ではないんですね。
やりたい事に手をつける余裕がないとき、忙しいと感じるんだと分かりました。
やりたい事が山ほどあって、それが猛然と進んでいるときは、忙しいと感じるのではなくて、充実していると感じるんですよね。
何とか、後者のような時を過ごせるようになりたいです。近いうちには必ず。
2011年12月11日 07:35
2011年11月27日
第704回:さらにゲーム
エースコンバットは途中で止めてしまっているのに、さらにもう1本、ゲームに手を出してしまいました。
今さらながら、「STEINS;GATE」をゲットして遊び始めました。XBOX360版です。
録り貯めていたアニメ版を(これまた今さら)一気に見て、中盤以降の盛り上がりが素敵だったので、これはゲームも遊ぶしか、となった次第です。
体験版は、主人公が変な奴としか描かれていない部分で切れているので、損をしているんじゃないかと。体験版だけで、主人公のあまりの変人っぷりに嫌気がさしてしまったとしたら、もったいないと思いました。
あの変人の皮を被った常識人が本性を見せるのは、中盤以降なので。
他にも、体験版だけでは、紅莉栖がなぜあんなに人気なのか分からないとも思いますしね。
アニメで結末を知ったうえで、未来から来たつもりになってゲームを俯瞰しながら遊んでいます。
そして、しっかりクリアしたうえで、改めてアニメのラスト3話あたりを見直したいです。あの絶妙の盛り上がりととともに流れる、神曲「スカイクラッドの観測者」を、さらに違った気持ちで味わえそうですので。
余談ですが、オカリンやダルの演技、アニメ版で磨きがかかってるんですね(笑)
とくにダル、ああなると、もうどなたの声か分かりません。すごいです。
2011年11月27日 01:10
2011年10月16日
第703回:久々にゲーム
少しずつ、目は回復しています。ダラダラの成果があがっているようです。
この調子で、いっそう自堕落の道を進もうと思います。
で、ダラダラの一環として、久しぶりにゲームに手を出しています。
新作の「エースコンバット アサルト・ホライズン」なのですが、これがなかなか難しいです。
操作がこれまでとだいぶ違うのもあって、ノーミスで先に進めません。何度も失敗してコンティニューしています。
04以降のシリーズ各作には、ほとんど手を出していて、全部ACEモードでSランククリアできているのですが、それでも今作には手こずっています。
慣れると爽快なんだろうなと思うものの、さっぱりその境地に至れていません。
全体の雰囲気も、これまでと違って、海外向けの雰囲気が強いですので、今までのシリーズとは別物と考えたほうがいいのかもしれません。
逆に、未経験の方には、気構えなく飛び込むチャンスなのかもしれませんね。
なんだかんだ言って、今もってシリーズ一番のオススメは5なんですけどね。
あの熱すぎる怒濤の展開は、今もって記憶の中で輝いています。また引っ張り出そうと思ってます。
2011年10月16日 09:50
2011年10月12日
第702回:休息
目を痛めてしまい、最近休みがちに過ごしてます。
もともと、子供ができてお絵描きをペースダウンさせるつもりだったのですが、全然関係ない理由でペースダウンしてしまってます。世の中、何がどう転ぶか分かりませんね。
どう痛めたかなのですが、ものが歪んで見えております。
たとえば、ブラインドを見たら、一部がウニョッと曲がって、隙間が空いてるように見えます。片目だけ。
指を使わなくても刑事ドラマができてしまいます。
以前にも一度なって、じきに治ったので、大した心配はしていなかったのですが、今回は長引いているので病院で診ていただきました。診断結果は、疲れやストレスからくる、軽い網膜剥離ということでした。中心性漿液性網脈絡膜症という、早口言葉にできそうな病名です。
失明することはないそうなのですが、渡されたパンフレットによると、3ヶ月以上続くと後遺症が出るということなので、全力でダラダラしようと思います。
絵のストックも、間隔をとりながら消化していく予定ですが、1枚だけ、何としても今年中に公開したいものがあるので、頑張って仕上げの調整を進めます。
2011年10月12日 23:00
2011年10月 1日
第701回:イラスト交流サイト
今回は、イラスト交流サイト(イラスト系SNS)について、昔を振り返りながら書いてみます。
私がお世話になっているTINAMI様、pixiv様など、イラストの投稿を通じてコミュニケーションを図れるサイト様があることは、ここをご訪問くださっている皆様には、改めて説明申し上げる必要もないかと思います。
そうしたサイト様を拝見するにつけ、イラストを描く方の多さに驚きます。毎日、とてもたくさんの絵が投稿されて、拝見するのがとても楽しいです。
そして、絵を通して交流もさせていただいていて、そうした交流からも、やる気を分けていただけています。今や自分にとって、イラスト交流サイトは、とても大きな存在です。
でもここで、ふと我に返りました。「昔はこういうスタイルじゃなかったなあ」と。
簡単に言うと、こういうことでした。
今......「イラスト」を検索するサイト
昔......「イラストを公開しているサイト」を検索するサイト
つまり、検索でイラストが直に表示されるわけではなかったんです。
「ドラゴンボール」と検索すると、「ドラゴンボールの絵があるサイト」の一覧が表示されていたんです。
これが何を意味しているかというと、昔は、個人サイトの宣伝手段として機能していたんですね。
反面今は、イラスト自体の宣伝手段が主になっています。
個人サイトへの有力な誘導手段を失う代わりに、サイトを持たない人でも気軽にアピールができるようになったわけですね。
今から思えば、誰でも情報を発信しやすくなったことは、非常に歓迎すべきことなのですが、当時の私には、そう変わることに抵抗感がありました。
もう何年も前になりますが、TINAMI様がそのように変わるという案内メールを受け取って、「自サイトの宣伝にならないなら、活用は控えよう」と思ったことを覚えています。
余談ですが、そんな理由で、TINAMI様での私のユーザーIDとクリエイターIDの番号が、大きくズレてたりします。ごく初期からの登録ユーザーなのですが、システム変更後は長らく、クリエイターとしての追加登録をしなかったのです。
今の環境、慣れてしまえば便利なのですが、昔はそんなことがあった、という雑談でした。
他にもネット利用の関係で、いろいろ変わったことがあるのですが、それはまたいずれの機会に。
2011年10月 1日 22:20
2011年9月 5日
第700回:ご報告
本日、第二子(次女)が生まれました。
病院に入ってからは6時間と、順調だったのではないかと思います。
妻子ともに元気で、一安心しているところです。
もう一度、長女のときに辿った子育ての道をやり直しになりますが、いろんな未体験のものを見せていくのが、今からとても楽しみです。
あと、長女をひがませないように気を付けなければいけませんね。「お父さんは○○を思いっきり可愛がるから、○○は妹を思いっきり可愛がってくれよ」と言っていますので、あとはバランスを考えながら有言実行のみ。
子育てに使う時間が増えるので、絵を描くペースは落ちると思いますが、このサイトの公開ともども、ライフワークとして続けていきますので、どうかこれからもよろしくお願いいたします。
2011年9月 5日 21:10
2011年9月 2日
第699回:更新完了
去る木曜日に休暇をとって、運転免許の更新に行ってきました。
いつもは電車とバスを乗り継いで、最寄りの更新センターに行っているのですが、今回は優良更新センターなるものが出現していたので、そちらに行ってみることに。
現地に入ると、あまりの空き具合にびっくり。30分に一度講習が開かれているようなのですが、私の入った回は、受講者が20名ほど。いつもの更新センターは、30分で500名はかたいので、完全に別世界です。
結局、講習開始待ちの20分を含めて、1時間ほどで免許証が交付されて、後は1日遊びまくってました。
これだけ便利だと、次もここに来たいものです。そうなれるように、気を付けなければいけませんね。
2011年9月 2日 21:30
2011年8月21日
第698回:一通の葉書
お盆が過ぎて、前線も南に移ってきて、一気に夏が終わりに向かっているかのような今日この頃。
ソーラーパワーが不足したがごとくに、体調を崩してしまいました。
仕事の進行が一服して気が抜けた、わけではないと思っているのですが、どうしようもなく体力切れしていて、この週末は寝ながらダラダラしています。
そこそこ鍛えているつもりなのに、気力より先に体力が尽きるとは。年ですかね(笑)
そんな今日この頃、運転免許更新の葉書が届きました。
5年を経て、ようやく来たかの更新葉書。
そう書くと、「この野郎ゴールドか、鼻持ちならねぇ」とシバかれてしまいそうですが、残念ながら今の免許証は青であります。
青い5年間を経て、ようやくゴールドに返り咲ける時がやって来ました。
と書くと、私が何歳以上かが絞れてしまうのですが、そんなことが気になる方もいらっしゃらないはずですね。
しかし、油断は禁物。
今から更新までに1点引かれると、もしかしてまた青になってしまうのではないでしょうか。詳しいことは分かってないのですが。
更新できるようになったら、さっさと行って、現物を手に入れておこうと思います。
それがあれば、任意保険料も安くなりますしね。
2011年8月21日 00:05
2011年8月 9日
第697回:夏のインケツ祭り
もう最近、これでもかというほど、毎日不幸なことが起きてます。
よく毎朝布団から出られるものだと、自慢できてしまうほどのレベルです。
詳しくは書けないのですが、航空事故に遭う確率すら突破したレアものの大災難に当たってしまい、簡単に回復できずに困っています。
他にも、怪獣大進撃状態で大小とりまぜた不幸が押し寄せていて、これはもう厄払いを必須目標にしなければという状態です。厄神さんに足を踏み入れようとしたら何かが起こるのではないかと、もはやそんなことが楽しみに思えてます。
でも、こういう無茶苦茶な時でも、隙を見つけて楽しいことをしていると、何とかなるものですね。日々の楽しい体験が、とても心の支えになっています。
だいぶ体にガタもきているのですが、今しばらく、倒れない程度に頑張ります。明けない夜はないのです。
2011年8月 9日 23:50
2011年7月30日
第696回:落書き
前から結構日が経ってるのに、近況に書くネタが思い浮かびません。
プライベートではひたすら絵を描いていて、あとは仕事漬けなので、それも当然なのですが。
いい加減何か書かないと、と思った結果、こんな時は落書きしようと思いつきました。
2011年7月30日 18:45
2011年7月 9日
第695回:夏が来た!
金曜に「そろそろ梅雨明けするかも?」と会社で話していたら、既に梅雨明け宣言が出ていたという近畿の週末でありましたが、本日(7月9日)も、宣言どおりの見事な晴天でした。
今年も我が季節が巡ってまいりました。一時期は、今年の梅雨明けは遅いと予測されていましたが、例年にない早さでした。節電の関係が気になりますが、長引く梅雨で不快指数が高くなっても、なかなか電気を使うはずですので、ならばスカッと晴れたほうがいいかも、と思います。
2011年7月 9日 23:30
2011年6月24日
第693回:スマホデビュー
携帯の電池の保ちが異様に悪くなってしまいました。
2分通話するだけで、電池目盛りが2つ減る恐怖。なんか電池膨れてますし。
そこで、電池交換か機種替えか、さんざん悩んで、結局機種替えにしました。
今の機種も5年近く使いましたし、そろそろ替えてもいいかと思いまして。
新しい機種はSH-12C(白)。スマートフォンデビューしました。
夏モデルのスペックを比べて、他の機種の発売を待つこともなく、これにしました。
決め手は解像度の高さ。ブラウザの表示が綺麗だろうと思いまして。
iPhoneより一回り大きいのですが、そのぶん画面も大きくて、タッチも微妙に楽です。
(正しくは、現行型のiPod Touchと比較しての感想ですが)
もともとゴツい一眼レフを喜んで持ち歩く私なので、多少のデカさは問題になりません。
通勤が地下鉄なので、せっかくの常時接続をいまいち活かせてないのですが、恐ろしく便利な音楽プレイヤーとしても活用できますし(MP3のファイルとか、パソコンから普通にコピーするだけで使えますので)、小遣いと引き替えに楽しもうと思っています。
月5,000円以上のデータ通信代は、やはり痛いのですが......。
2011年6月24日 20:35
2011年6月 4日
第692回:OSチェンジ(2)
前回の続きです。今回は、少しはお役に立てるかもしれない情報を書かせていただきます。
Windows7(Professional・64ビット)とSSDとを組み合わせて、XPから移行する際の覚え書きです。
2011年6月 4日 21:45
2011年5月31日
第691回:OSチェンジ(1)
もうどれだけ前のことになるか、すぐに思い出せないくらい前の近況......それはもはや近況にあらず、ですが。
以前から物欲しそうに書いていた、パソコンのパーツ交換をやってみました。
(調べてみると、九州旅行に行く直前、3月末に作業をしてました。)
2011年5月31日 23:30
2011年5月27日
第690回:ヤットデタマン
すみません、「涼宮ハルヒの驚愕」のことです。
このまま続きは見られないのか、あのキャラやあのキャラはどうなってしまうのか、と思っていましたが、ついにこの日がやって来ました。
角川つながりで、「宇宙英雄物語」のブランクを思い出したりも。あちらはブランクの後に、出版社が変わりましたが、綺麗に物語が終わって何よりでした。
本自体は、発売日に宅配していただいてたのですが、今週が珍しく宴会続きで、昨夜から読み始めたところです。「ザ・スニーカー」に掲載済みのところまで読み返したぐらいで、お楽しみはこれからであります。
さてさて、この2冊で、すっきりキリのいいところまで話が進むのかな。楽しみにしながら読み進めてまいります。お絵描きと交互に。
蛇足ですが、キョンの本名は「慧」だと思っている私。小5の妹の感覚なら、この字をバラせば「キョん」と読めそうな? とてもいい意味の字ですし、「高貴で壮大なイメージ」と言われていることにも繋がるかな、と。
2011年5月27日 23:20
2011年4月21日
第686回:お絵描き中
過去のネタを近況に落とし込みながら、新しい絵を描いてます。
久しぶりに自分の絵柄で、今度は「ドラゴンクエスト6」に戻っています。
似せて描く努力をしたことで、何か得られたものがあるかどうか。いっちょ、やってみます。
2011年4月21日 22:20
2011年4月19日
第685回:オープンほやほや
今日は、仕事で商業施設を視察してました。
新しい商業施設を選んで回って、そのデザインの傾向を調べることが目的でした。
回ったうちの一つが、今日グランドオープンした、大丸・梅田店。
さすがの広さと綺麗さでした。
地下から15階まで、ひたすら広がる売場。レストランフロアや東急ハンズを中心に、平日でもさすがの活況を呈していました。
そしてこの梅田店で、はっきりとデザインの傾向を掴むことができました。
内装は、白系の多い暖色系。ダークブラウンをアクセントとして用いるのは、数年前からのトレンドですが、白系の割合が増えてきているようですね。
そして、配色以上に特徴的だったのが、照明でした。
5年前ぐらいまでは多かった、面発光の照明が、梅田店にはまったくありませんでした。正しく書けば、あるにはあったのですが、それらはすべて、店名やメニューなど、情報を含んだパネルでした。単なる照明としての面発光は、本当に皆無でした。
線発光すらも、間接照明の光源として使われている程度で、目につくのは点照明のスポットライトばかりでした。
つまり、照度を一定に保つなかで、アクセントを設けているんですね。
たとえば、店舗の入口に配置して、無意識に誘導するようにしているとか、そういった心理効果を狙ったものだと理解できます。
梅田店では、多くのスポットライトにLEDが使われていましたが、光が分散しにくいLED照明は、確かにスポットライトに向いているのかもしれませんね。うまい使い方だと思いました。
ちなみに、艶のある床に照明を反射させて、照明効果のアップを図る手法がありますが、最近は照明自体を増やすことで、床をカーペット敷きにして高級感を上げる手法もあるようですね。他の商業施設で複数見かけました。
2011年4月19日 23:30
2011年4月15日
第684回:ネタはあっても
サボってました、近況の更新。
ネタはいろいろあったのですが、余暇を全部別のことに振り向けてました。
とりあえず最近は、絵を描くのに集中してました。桜を描いたので、あまりゆっくりするわけにもいかず、最後はダッシュで仕上げました。
このたび公開した絵は、エイプリルフールのネタとして着手していたのですが、スケジュールが逼迫して、半月もずれてしまいました。決して震災を意識して自粛したわけではなくて、単に時間がなかったのです。
本当は、アホなことでもやってみたかったんですけどね、今年も。こんな時だからこそ、あえて。
ともあれこれからは、通常営業に戻そうと思います。
大した近況ではありませんが、ある程度ネタもありますので、まずそれを書いていこうと思います。
2011年4月15日 23:50
2011年3月20日
第683回:11周年
当サイトの公開から、11年が経ちました。
日頃からお立ち寄りいただけて、ありがとうございます。
無理せず、ゆったり続けているから、ここまで来られたのでしょうか。
「何かをしなければならない」とか高邁な理想を抱くことはやめて久しく、気が乗った時に好きなことをやるということの積み重ねで、近年は過ぎています。
趣味だからこれでもいいかな、とは思っています。
ただ、それなりにプライドを持ってやってきたこともある次第で。
たとえば、サイトのソースを近々いじってみようと思います。
そろそろIE6への対応も終えていいでしょうし(公式サポートの終わったブラウザなので、むしろ積極的に対応を終える必要があります)、HTML5の実験導入もしてみたいです(小改造で済むよう、既に準備は終えています)。
本当にやってみたいのはCSS3.0の導入なのですが、これは残念ながらまだ早そうです。これを使えたら、当サイトではJavaScriptと決別できますので、とても魅力的なのですが......。
基本はダラダラでまいりますが、これからも細く長く続けてまいりますので、引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
2011年3月20日 02:35
2011年3月14日
第682回:大震災
ようやく寒さが緩んできて、春の到来を予感させるようになった矢先の大震災。あまりにも衝撃的な災害です。
被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。
私も、かつての被災者の一人ではありますが、できるだけ震災については語らないようにしてきました。それは、心の古傷に触れられたくないからではなくて、被害者面をしているような印象をもたらすのではという心配からでした。
でも、今だけは少し書かせてください。
今はまだ災害の直後で、悲しみにくれながら、これ以上の被害を極力食い止める局面です。でも、近い将来には必ず、復興に向けて各自が動き出さなければならない局面へと切り替わります。
地域の生活基盤の復興に携わった身として、それが地獄のような苦労であることも、隠さずに申し上げます。各地の皆様から多大な支援をいただいてなお、長きにわたって体力と気力を削り尽くされるほどの苦労が続きましたので。
そんな時が近く来るからこそ、心を確かに持っていてください。できるだけ楽しいことにも目を向けて、精神の健全さを保ってください。そのために娯楽を求めることは、決して後ろめたいことではありません。一人一人の気力が、復興への力になるのですから。
それは決して被災者だけではなく、被災していない方にも当てはまることです。
ですが、大地震が起きてから今までに、ネット上でそうしたことを諫める意見を多数見てしまい、とても危険なことだと感じました。それが被災者自身からの意見だったとしても、他者に過度の自粛を求めることは復興へのブレーキになってしまうことを知らなければなりません。「不謹慎だ」といった言葉は、安易に使ってはならないのです。
私の経験した震災の時とは違い、今はネットがとても浸透しているので、一部の声の大きい人の意見が、さも絶対の真理であるかのように容易に拡散してしまいます。それでも、各自が本質を見失わないようにしなければなりません。
どうすることが、復興への一番の助けになるか。それを見失わないようにしなければなりません。
そうすればきっと、復興は少しでも早くなるはずですから。
2011年3月14日 23:05
2011年2月11日
第681回:九州新幹線
降雪がしきりに予報されていた今日ですが、やはり地元では、家の屋根が白くなった程度。10年くらい前は、年に一度は積もっていたのですが、ちょっと不気味な気もする変化です。
そんな今日の記録はさておき、今回は九州新幹線について。
いよいよ全線開通の日が近づいてきて、明日は一番列車の発売日。
きっと「はやぶさ」のように、数分で売り切れてしまうのでしょうね。盛況となることを願っています。
思えば、鹿児島までも近くなるものです。
ご存じの方も多いかと思いますが、鹿児島は空港が市街地から遠いので、鹿児島市の中心部まで行くのには、今も結構時間がかかります。
新幹線では、大阪の中心部からで飛行機より若干遅い程度、それより西なら新幹線が早く着けるようになる模様です。
そして何より恩恵を受けるのが、博多・鹿児島中央間の移動なのでしょうね。
かつては半日を見込まなければならなかった移動が、何と1時間強に。この区間に夜行列車が設定されていたことが、嘘のようです。古い寝台車をつないだ急行「かいもん」とかを覚えていらっしゃる方には、感無量だと思うのです。
ただ、予定されている新幹線の本数で、博多・熊本間の移動需要をまかなえるのかと、ちょっと心配でもあります。安くて便数の多い高速バスは健在であり続けるはずですが、それと新幹線(&減便された在来線特急)だけで大丈夫なのかなというのが、密かな気がかりです。
2011年2月11日 23:20
2011年2月 7日
第680回:雨も雪も
ふと気付いたのですが、今年に入ってから、神戸はずいぶん雨が少ないです。
今年に入って、傘を差した記憶が一度しかないのです。
去年の1月・2月は、雨の降らない日がほとんどなかったのですが。
これはなぜだろうと、素人丸出しで考えてみることにしました。
で、今年は寒いからだろう、という推論に到りました。
寒いと、雨ではなく雪になります。
そして雪は、本州中部の山地で全部落ちてしまいます。で、その南には、雲すらほとんど届かなくなる、ということなのではないかと。これが今年のパターンです。
いっぽう雨は、山地であまり落ちないんですよね。だから、北から雨雲が来たときは、太平洋側まで満遍なく雨を降らせます。これが去年のパターンです。
この違いが、今年の神戸の少雨に繋がっているのではないかと。
いずれにしても神戸(の六甲山系より南)は、寒くても雪が届かず、温かいとそもそも雪が降らないという次第で、半端なく雪が降らない地域です。密かに本州で一番雪が降らない地帯、と言えるほどに。四国・九州の全域よりも、8月の平均気温だと那覇より高くなる大阪よりも(※)少ないんです。
(※......気象庁統計より。過去30年の8月平均気温データでの比較)
子供が生まれてから4年間、家の周りで雪景色を見せられたことがないって、ある意味すごいかも。そのスパンで見たら、種子島の雪景色よりレアなんです。
2011年2月 7日 23:40
2011年2月 1日
第679回:欲しい物リスト
前回書いたレンズの修理代は、1万円強でした。
これで済んで何よりでした。今度は気をつけて使います。
今回は、当面の出費予定など。
いつも以上に面白くありませんが、近況なのでこんなネタもたまには。
レンズ修理代......11,000円
望遠ズームレンズ......82,000円
車載地デジチューナー......50,000円
Windows 7(DSP版)......15,000円
SSD......15,000円
PC用ブルーレイドライブ......20,000円
ストロボ......30,000円
しめて20万円以上。こうして書き並べると、結構イカツい額です。
優先度順に書いたのですが、今年中に全部揃うといいな、という計画です。
きっと、この他にも何かを買う必要が生じるでしょうから、1年でどれだけ使うのかと、ちょっと怖くもなります。
昔はPC-98を買うのに40万円とか使ってたので、それを考えると可愛いものではありますが......。
2011年2月 1日 22:40
2011年1月23日
第678回:やってしまった
カメラバッグを落としてしまいました。盛大に。
棚の上に置いたところ、バッグが変形を始めたらしく、気が付けば床にドーンと。
恐る恐る空けてみると、レンズのボディが割れてブラブラに。
手持ち唯一のズームレンズを、使用不能にしてしまいました。
割れた部分以外に傷はなく、ガラス玉も無事なので、これなら修理可能かな......と期待を寄せているのですが。近々休みをとって、窓口に持ち込むつもりです。
幸いにしてカメラ本体に歪みはなく、かなりの力がかかったはずのマウントも無事。
本当に気をつけなければなりません。
そんなことがあって、再び50mmレンズの一張羅に戻ったのですが、そろそろ望遠ズームに手を出そうかと考えています。
今のところ、子供の行事に便利(=レンズの付け替えが不要)だという理由で、ニコン製の28〜300mmズームに決めつつあるのですが、望遠系で新型が出ないか、もうちょっとだけ粘ってみるつもりです。
2011年1月23日 12:35
2011年1月 9日
第676回:日の出
今が一番日の出が遅い時期だということを思い出したので、今回はそのことを書いてみます。
日の出から日の入りまでの時間が最も短いのは、書くまでもないですが冬至です。
でも、日の出が一番遅いのは冬至じゃないんですよね。
どういう理屈かは理解していないのですが、この1月上旬が一番遅くなる時期なんだそうです。
リンク先のページで、お近くの日の出の時刻を調べることができます。
ある意味この時期が、目覚めに一番辛い時期、と言えるかもしれませんね。
でも、寒さはこれから。猛暑の夏でも、それなりに寒いですので、お互いに体に気をつけてまいりましょう。
2011年1月 9日 00:10
2011年1月 5日
第675回:やってみたいこと
当サイト関係で、今年やってみたいことを列挙しようと思います。
・CGギャラリーに新作を10枚追加
去年並みの規模です(去年は11枚)。
忙しくなると、たちまち描く時間が消滅するので、実は難しい目標です。
・新連載小説の展開
少なくとも、パイロット版は展開する予定です。
実は、全体シナリオは既に完成しています。
でも、いざ話に落とすと熱さが足りないので、そこで四苦八苦しています。
・新コンテンツを展開
事実上役目を終えたメッセージ送信コーナーの代替として、考え中です。
今のところ、写真の紹介コーナーとする予定です。
・新デザインの試作
PHPのメリットを活用して、少ない改造手順で新デザインを試す予定です。
既にそういう設計にはしていますので、あとはデザインあるのみ。
あくまで「試作」ですが、現行デザインが2年を超す秋には何かを。
・HTML5・CSS3への対応準備
実は、HTML5への対応準備は1年以上前に完了しています。
(本当を言えば、XHTML2.0への対応準備のつもりでしたが)
なので、CSS3の実験がメインになると思います。
CSS3が使えたら、画像パーツを大幅に減らせるので、軽量化できそうです。
IE9のシェアが拡大した時にすぐ展開できるよう、準備を進めます。
以上です。全部できたらすごいかも。
2011年1月 5日 23:25
2011年1月 1日
第673回:今年の抱負
もう本当に大変だった昨年を生き延びて、どうにか新年を迎えることができました。
今年は、去年ほど大変でないことを願うばかりです。平和が一番。
今年の抱負としては、仕事以外も頑張ってみたい、ということを挙げようと思います。
更新間隔が間延びしてしまっている当サイトも、元のペースに戻せるように頑張ろうと思います。仕事も大事ですが、そこで自分の価値が完結するようでは寂しいですので。
短いですが、今はこんなところで。
この1年で、成長を実感していただけるよう、努力してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
2011年1月 1日 22:30
2010年12月19日
第672回:ダイヤ改正
JR東海・西日本・四国・九州のダイヤ改正が発表されました。
既に12月に改正を行っているJR北海道・東日本とあわせて、例年になく大規模な改正になるようです。新幹線が2区間も伸びるのですから、それも当然ですよね。
今回は、山陽・九州新幹線周辺と関西圏のダイヤが、とくに派手に変わるようです。
新幹線周辺は、利便性を極力損なわないように気を配られていますが、関西圏はそうとも言い切れないようです。
その中で、関西圏の改正内容を詳しく見てみると、各線とも概ね「快速増発・各駅停車減少」という内容になっています。つまり、便利になる駅・不便になる駅の両方ができることになります。増発しても利用増が見込みにくい昨今では、やむを得ないことかもしれません。
JR西日本が、各駅停車用の電車が古いのに、快速用の電車を大量新製していた理由が、このダイヤで分かった気がします。
快速電車を増やしつつ、各駅停車の電車の必要数を減らして廃車するんですね。
春からは各線とも、走る電車がだいぶ若返りしそうです。
2010年12月19日 00:25
2010年12月 5日
第671回:地デジ化
風邪をひいてました。
寝てもなお鼻水が止まらないのは人生初の体験で、焦りました。
でも、そんな風邪でも治るものなんですね。今はメキメキ回復中です。
そんな今日、1か月前に注文していたテレビと火災報知器が届きました。
そこで、テレビ設置のための模様替えや、報知器の取り付けをやってました。
報知器は無線連動式にしたので、夜中の緊急事態でもきっと気づけるはず。
テレビは、42型のプラズマ(TH-P42V2)を自室設置。妥協せずに選んだ機種なので、映りはさすがのシャープさで、生放送も録画もゲームもバッチリです。
録画した昨晩の「とある魔術の禁書目録II」を見たのですが、生放送と完全に同じ映りで、感激ものでした。これを大手電器店で14万円で買えたのはラッキーでした。
音が前のテレビより悪いので、シアターバーをセットで買ったのですが、これをテレビの前に置いたところ、テレビリモコンの受光を邪魔してしまいました。
シアターバーの背面に付属のIrケーブルを束ねて貼り付けて、ケーブル端の発光部をテレビの受光部に向けておく、という方法で無事解決したのですが、リモコン経路に2箇所無線が入るスタイルは、何だか不思議な感じです。操作ラグはないので、問題はないのですが。
ちなみに発光部・受光部の距離は、少なくとも10cm程度ならOKのようです。
2010年12月 5日 23:55
2010年11月19日
第669回:画像整理
部屋のテレビを大型化したいと思い、その設置スペースを捻出するために、部屋の整理を始めています。
その一環として、大量に貯まっているTRPG設定資料や、過去の落書きetc.を何とかしようと思い立ちました。
これまでも、何とかしたいと思ってはいました。スキャナで取り込んで、紙は処分しようと思ってはいたんです。
でも取り込んでしまうと、どこに何があるのか分からなくなると思い、そこで二の足を踏んでいました。
たとえば、キャラAを描いた紙を取り込んだときは、ファイル名を「キャラAxxxx.jpg」とかにすれば、後で検索もできます。
でも、キャラA・キャラB......と10人ぐらい描いてる紙だったらどうでしょう。
そんなことを考えて、そこで思考停止していたんです。
で、先日のこと。
pixivで作品を拝見しているときに、ふと思いました。
作品に「ハートキャッチ」とか「鈴科百合子」とか付いているタグが、手元の画像整理でも活用できるんじゃないか、と。
タグを活用すれば、1ファイルにいくらでも情報を付け足しておいて、後で検索もしやすいはずです。キャラ名だけでなくて、他の情報もいろいろ付け足せますよね。たとえば「オヤジ」とか「黒髪」とか「キャラシート」とか。
そこに思い至ったら、後はとにかく行動あるのみ。
幸いにして、手持ちの複合機にオートフィーダが付いていたので、がっさり用紙をセットして一斉スキャン開始。数日がかりで2,000枚以上の用紙を取り込みました。
タグ付けはこれからなのですが、急がずやっていくことにします。
便利な世の中に感謝、です。
2010年11月19日 00:10
2010年10月28日
第667回:旅に出ま......
本来なら旅立ちの準備を進めているはずの時期なのですが、予定を撤回してしまいました。旅行は延期でもなく、中止です。
仕事の量が多すぎるという現実を再認識した結果、こうなってしまいました。毎日がエナジードレインで、今のレベルはいったいいくつ? そろそろロスト? という今日この頃です。
そんな日々だからこそ気分転換もしたかったのですが、致し方ありません。不幸中の幸いは、こうなることを薄々予想していたので、誰とも会う約束をしていなかったことでしょうか。お会いしたい方もたくさんなのですが、またいつか、です。
とりあえず今回の旅費は、レンズ購入資金の一部に回そうかと思ってます。今度は明るい望遠ズームを狙っています。
2010年10月28日 00:25
2010年10月24日
第666回:旅に出ます
次の週末に、関東に出かける予定です。
今回はカメラを持って、あちこちを回ろうと思っています。
史上稀に見る強力さ・長寿だった台風の影響で、ぐずついた天気が続いていますが、何とか回復してくれたらいいなと思っています。
今のところ、関東南西部を中心に動く予定で、主には小田急沿線・東急沿線に、そしてもう少し南のエリアにも少しだけ出没します。
泊地を町田にとって、金曜・土曜の2日で行ってきます。
綺麗な夕焼けが撮れたらいいなとか、じっくり夜景を撮りたいなとか、そんなことを考えています。雨が降ったら、その時はその時で適当に。
いまだ詳しい予定はたてていないのですが、何とかなるでしょう、きっと。
2010年10月24日 17:25
2010年10月15日
第665回:iPodデビュー
2か月以上も更新をお休みするのは、当サイト史上初めてでした。そうせざるを得ないほどの忙しさでした。もう思い出したくありません。
いまだ過労状態を脱していませんが、ぼちぼちこちらの活動を再開しながら、リフレッシュしようと思っています。
さてその間に、携帯音楽プレイヤーを通勤や旅行で使いたいと思い、iPod touchを買いました。
新型が出たのを機に、iPodデビューを果たしました。
2010年10月15日 23:10
2010年8月13日
第664回:リファラの罠
皆様は、リファラスパムというものをご存じでしょうか。
サイトを狙ったスパムなのですが、そのターゲットは閲覧者ではなくて管理者。
広告目的や、ウイルスなどに感染させる目的で、管理者を特定ページに誘い込むための手口です。
なぜ管理者がターゲットになるかというと、アクセス解析でのリンク元に、その特定ページが書かれるから。閲覧者には見えない情報なのです。
「あれ、見慣れないページからリンクされてる?」と思って、アクセス解析画面でリファラのURLをクリックしたら......というものです。
広告目的なら、本当に閲覧者には関係なくて、管理者だけがいい面の皮、というオチなのですが、問題はリンク先でウイルスを仕込まれた場合です。
ガンブラーがどんな悪さをしたかを考えると、閲覧者にも被害が及ぶ可能性があることが分かります。
アクセス解析をされている方は、十分ご注意くださいね。
あと、自サイトが感染しているかを見分ける方法を、以下に書き添えておきます。
1) ネット上にある自サイトのトップページのソースを表示する
2) ソース中の「script」の文字を検索して、見覚えのないものがないか確認
3) ソース中の「http:」の文字を検索して、見覚えのないものがないか確認
ときどき、上記の方法でチェックすることをお勧めします。
ちなみに、自サイト以外のサイトが感染していないかを見分ける方法は。
1) 調べたいサイトのトップページのURLを調べる
2) Firefoxで、URL欄に「view-source:(上記URL)」と入力して、ソースを表示
(たとえば「view-source:https://white-sq.jp/」)
※こうすれば、スクリプトを発動させずにソースを見られます。
3) ソース中の「script」の文字を検索して、見覚えのないものがないか確認
4) ソース中の「http:」の文字を検索して、見覚えのないものがないか確認
です。ご参考まで。
2010年8月13日 00:00
2010年8月10日
第663回:ロングドライブのコツ?
前回書いた伊勢志摩旅行は、長距離ドライブの実験も兼ねていました。
近いうちに本格的に、片道500km以上のドライブをしてみたくて、そのリハーサルという位置づけでもありました。
何を実験していたのかと言いますと、長距離ドライブでの疲労具合でした。
どう運転すれば疲れが少ないかを、いろいろ試しながら運転してました。
実験結果は良好で、ほとんど疲れを感じることなく運転できました。途中で眠気が襲って来たことはありましたが、日常生活でも同じ時間帯に眠くなるので、関係ないかな、と。
この経験をもとに、高速道路で楽に長距離ドライブをする秘訣を語ってしまいます。
2010年8月10日 23:05
2010年6月 6日
第657回:夏が来る
夏が来るのは、個人的にはとても楽しみです。
毎年、「私の季節が来た」と騒いでますしね。
ただ、今年は少し心配なことも。
パソコンの熱対策をどうしよう、と。
リムーバブルハードディスクの部分の熱が、既に結構なことになってるのです。
高回転型のドライブなどは、既に手で触りがたいほど熱くなってますので、夏が来る前に何とかしなければと焦ってます。
PCケースの中でも、とくに通気の悪いところにリムーバブルケースを付けてしまったので(そこしか付かなかったので)、その近辺にファンを増設しようと思っています。
ただのハードディスクなら、その裏面にネジ止めするファンもあるのですが、リムーバブルの場合はそれもできないので、頭をひねっています。
近々に対策に動く予定ですので、うまくいけばレポートしますね。
2010年6月 6日 00:10
2010年5月19日
第655回:サイト運営の心構え
また気が付けば、前回更新から半月が経とうとしていますが、この間に何があったかと思い返しても、大したことを思いつけません。
思いついたことは、twitterのほうで書いてしまってますし(それすらもご無沙汰気味ですが)。
そこで、近況とは無関係ですが、今回は「サイト構築メモ」番外編と位置づけて、サイト運営の心構えについて講釈させていただきます。
時流もあって、絶対の真理という自信はないため、「サイト構築メモ」の本編にはしませんが、よろしければご覧ください。
2010年5月19日 00:00
2010年4月24日
第653回:起動高速化
会社で使っているノートPCを、新型に換えていただきました。
Core 2 Duo(P8700)を積んでいて、とても快適です。
それまで起動に15分かかっていたのが嘘のようです。今は1分強で起動完了です。ちなみに終了は10秒強。
......なんで自宅PCの起動は遅いんだろう。
クアッドコアがWindowsの起動には無意味だとは知っていても、型落ちもしてないCPUで起動2分半は、あんまりではなかろうか。この違いは何だろう。
と思ったので、いろいろ試してみました。
2010年4月24日 18:00
2010年4月 4日
第650回:旅に出ました
箱根から戻りました。
なかなか思い出深い旅になりました。
詳しくは、次回に書かせていただきますね。
2010年4月 4日 05:45
2010年4月 1日
第649回:旅に出ます
4月1日ですね。今年もネットは、いろいろすごいことになっているはず。
じっくり堪能してみたい......のですが、これから旅に出てきます。
というわけで、花見しながら箱根に移動して、一泊してまいります。
2010年4月 1日 04:20
2010年3月30日
第648回:桜の季節
神戸はいよいよ春の気配、と思いきや、今日は寒の戻りで凍えてました。
夜には、強風で雪が飛ばされてきて舞ってたとのこと。桜が咲き始めても、まだまだ暖かくはなりません。
しかし、桜が咲き始めたということは、満開も近いわけで、次の週末はカメラを持って出かけようと思います。一年のうちで今だけのチャンスですからね。
ただ、春の天気は安定しないのが常。日本付近に前線が発生しやすくて、風や雨が強くなりやすいんですよね。例年、桜の季節に嵐は付き物。行楽の際は、天気予報を要チェックですね。
天気がほどほどなら、今年も夙川には行ってみようと思います。
そして今年は、ちょっと関東にも。特等席から桜を見る計画で、楽しみにしています。さあ、綺麗に仕事を片づけて出かけるぞ!
2010年3月30日 00:20
2010年3月20日
第647回:公開10周年
本日をもちまして、当サイト公開から10年が経ちました。
応援してくださった皆様、お立ち寄りくださった皆様に、心から感謝申しあげます。
思い起こせば、十年一昔と言うには多くの出来事がありましたが、充実した時間だったと実感します。このサイトがない10年間を過ごしていたら、きっと違う生活を送っていたはずでした。マイナーなサイトですが、少なくとも自分にとっては大きな存在です。
皆様にとって、このサイトは、少しでも影響をもたらす存在だったでしょうか。
誰かの心を動かすということは、狙ってできることではないと思っています。
なので、そうしたことにはこだわらず、自然体で運営を続けてきました。こののんびりサイトのどこかが、皆様の心の琴線に触れるものであればいいなと、心の片隅で考えながら。
もしもこのサイトにまつわる思い出がございましたら、何かの機会にお聞かせくださいましたら、この上なく嬉しいです。
記念企画も中止して、10周年らしいことが何もできていませんが、落ち着き次第、何かをやってみたいとは思っています。遅れるぶん、満を持しての展開にはしようと思いますので、気長にお待ちくださいますと幸いです。
なんだかんだで、このサイトが自らのアイデンティティの一部になっていると確信していますので、まだまだ運営は続けます。
これからもネットのリソースを消費して、何かを書き綴ろうと画策していますので、お付き合いくださいますようお願いいたします。
2010年3月20日 23:40
2010年3月18日
第646回:録画環境
調子に乗って、NASのHDDに録画データを貯めていったら、どんどん残容量が減ってしまいました。
【最初の構成】
NAS:1TB×2台(RAID1でミラーリング) パソコン:1TB×1台
これで、NAS・パソコンを同期させて使っていました(つまり、実質容量1TB)。
でも、3か月ほどでいっぱいになったので、1TBのHDDを1台買い足して、こうしました。
【次の構成】
NAS:1TB×2台(RAIDを解除して独立化) パソコン:1TB×2台
これで実質容量は2TBになりました。でも、さらに3か月でこれも満タンが近づいてくる羽目に。
そこで、このままではいけないと思い、今後のストレージの揃え方について、一から考え直してみました。
・NASのRAID1は、最少台数のHDDでバックアップの体制がとれるけど、
同一機種のHDDが2台必要なので、1台壊れたら結局行き詰まる
(HDDって、壊れる頃には、たいてい型落ちしてますよね)
・NAS自体が故障したら、RAIDを組んでいてもHDDが全滅する可能性が
ある(NASが修理不能で型落ちしてたら、確実にアウト)
・録画ものに限らず、パソコンの重要データを全般的にバックアップしたい
・今のNASは遅いので、パソコンの全データと同期させるには不便
(差分だけを同期させても、おそらく週1回の作業に一晩かかる)
・今のNASに入るHDDは4台。NASはHDDを取っ替え引っ替えして
使うものではないので、4台のHDDが満タンになった時に行き詰まる
(そうなると、NAS自体を増やすしかない)
・すなわち、このままではHDDの同時起動台数が増える一方で、
消費電力がどんどん増えていく
といったことを考えて、結局NASを使うのをやめました。
そこで5,000円ぐらいを投じて、別のストレージ形態に変えてしまって、浮いたNASは売り払ってしまいました。
幸いにも10,000円以上で買い取っていただけて、他のパーツ類とあわせて20,000円近くの売却額になりました。つまり、新しい環境を手に入れて、お釣りもできたことに。
ちょっと嬉しい出来事でした。
2010年3月18日 23:00
2010年3月16日
第645回:DQ6
今回は予告どおり、DS版ドラゴンクエスト6について書いてみます。
何年も待ち続けたドラクエ6のリメイク。手に入れてからは、それはもう猿のように遊びました。もとい、遊んでます。
まとまった時間はとれないものの、寸暇を惜しんで仕事の合間に遊ぶ遊ぶ。おかげでだいぶ極まってきました。
リメイク版を遊んでみて、よかったこと、残念だったことは、こんな感じでした。
【よかったこと】
・メインキャラの会話が圧倒的に増えた(ハッサンの常識人ぶりが際だってます)
・ルーラが便利に
・エンディング後に変化が
【ちょっと残念だったこと】
・非戦闘時のメニューで、カーソル位置が記憶されない(くちぶえが少し面倒)
・エンディングがSFC版と同じ
・町に繰り出しても、誰ともすれちがえなかった(笑)
あと、大きな変更点として、仲間モンスターがスライム8体だけになったことがあります。8体とも確実に仲間になる反面、種類や数が減ったことを寂しがる方も多いかも。
以下は、愛とマニアックさに満ちた、我がプレイ記録です。
2010年3月16日 00:10
2010年3月13日
第644回:更新再開します
前回更新から1か月強、実質的には2か月の休止をしておりましたが、ようやく再開します。
相変わらず休みはほとんどありませんが、だんだん今の状況に慣れてきたので、まずは近況から更新再開します。
この2か月ほどの間に、いろんなことがありました。書けること、書けないこと、織り交ぜててんこ盛りに。
そのあたり、次回から、追々書いていこうと思います。
2010年3月13日 22:50
2010年2月 9日
第643回:更新休止について
サイト運営を休止します。
昨年末から無休の日々が続いており、状況が改善する目途も立たないため、当面はサイトを現状のままとして休止します。
これに伴い、サイト公開10周年記念企画も中止します。
さしあたって2か月程度の凍結期間を見込んでおりますが、状況が改善すれば更新を再開する予定です。
ここまでのご愛顧を賜りましたことに、深く御礼申しあげます。
再会した折には、またお世話になれましたらと思います。
更新再開時にはRSSフィードでお知らせいたしますので、もしよろしければフィードを拾っていただけますと幸甚です。
2010年2月 9日 23:35
2010年1月 1日
第641回:新年のご挨拶
新年のご挨拶を申しあげます。
昨年のご来訪に感謝申しあげますとともに、本年もご愛顧を賜りたく、お願いいたします。
相変わらずのスローな更新ペースですが、今年は当サイトが公開10周年を迎えますので、その時には何かやりたいと思っています。
Twitterのほうでは、記念企画の構想をちょくちょく書いていますが、それを形にできるよう、頑張ってみます。
今年の目標としては、小さなものですが、SAIを使ったCG作製に変えたいと思っています。Painter5.5は64ビットのWindowsでは動かないそうなので、OS入れ替えの布石として、ドローソフトを変えるつもりです。
そして、絵柄もよいものに変えてみたいと思っています。今のレベルより少しでも上げないと、こうして公開している価値も問われると思いますので。
焦らず着実に、精進してまいります。
2010年1月 1日 00:40
2009年12月24日
第640回:取り残された感が
年末に向けて、あれこれ準備を進めています。
仕事はともかくとして、自治会の用事も年内分は終えましたし、年賀状も書いて、新年用のCG(ただし季節感なし)も描きました。
HDDの動画データの整理もほぼ終わって、あとはNASにパソコンのバックアップデータを仕込めば完了です。
夏休みが終わる少し前に宿題を片づけて、残りをゆっくり過ごす主義なので、年末も同じパターンで過ごしたいと思い、いろいろ前倒しで進めてました。
ですが、いざ片づけてみると、見事に年末らしさを味わえません。忙しいからこそ年末だとでも言うのか、とにかく年末という感じがしません。今日がイブだという感覚も、すっかり麻痺してしまってます。
わくわくしながら、こうした節目を指折り待つことができなくなったせいなんでしょうね。今そんなことをしたら、何か仕事をし忘れて、節目を楽しむどころではなくなってしまいますので。
せめて子供には、楽しい思い出を作ってやりたいと思います。自分が小さかった頃の楽しさを、今度は子供に与える番なんですよね、きっと。
2009年12月24日 22:00
2009年12月13日
第638回:複合機
前回書いた、プリンタ購入について。
以前はエプソンの複合機(PM-A870)を、型落ちした時に安値で買って、無線LAN接続で使っていました。
プリント速度が遅い以外は、何の不満要素もなかったのですが、長年使ってついに動作が止まり、やむなく買い換えました。
今度は最新型のEP-902A。無線LAN初内蔵が売りの機種です。
今のエプソンの複合機は、過去の弱点を着実に改善して、とてもよいものに仕上がっています。
コンパクト化も達成しましたし、給紙カセットも搭載しましたし。ネットワーク機能も積んでくれて、これ以上望むものはない、という仕上がりになってくれました。
使ってみると、印刷が速いことに感激。A4カラー文書だと、最初の1枚だけで見れば、会社のカラーレーザーより速いです。複数枚印刷の速度は、さすがにレーザーにはかないませんが、家庭用としては文句なしです。
スキャナのほうも、速いしムラもないしで、進化のほどを実感できました。
プリンタもスキャナも速いということは、複合機ならではの機能であるコピーも速い、ということになります。実際、驚きの速さでした。
ただ、当たり外れの問題なのか、無線LANの通信断が多く、印刷中でも容赦なく動作が停止します(途中で印刷をやめて、用紙を排出します)。これだけは期待外れでしたが、有線LAN接続にしたら快調です。
電源オンからLAN接続完了までも速いので、スキャナもより気軽に使えるようになりました。あと、無線LANユニットが不要になったので、コンセントが1つ空いたのも嬉しいです。
これでいよいよ、CGを描かないことへの言い訳ができなくなりました。そろそろ何か描こうと思ってます。お正月も来ますしね。
2009年12月13日 00:20
2009年12月 3日
第637回:近況?
仕事ラッシュを捌くうち、いつの間にやらこんなに時が経ってた、という感覚です。
頻繁にサイト更新をするには、根本的に生活に無理があるようですが、サイトは閉じません。需要があるかないかは考えず、純粋に道楽として、まだまだやっていくつもりです。
前回更新から今まで、何があったか思いだそうとしても、もう全部は思い出せません。仕事も趣味も、まめな記録は大事です。幸い仕事のほうは、システム手帳を外部記憶媒体(けっこう大容量)にしているので、安心して頭を空っぽにしていられるのですが。
とりあえず、ここしばらく、プライベートのほうであったこと。
・PCにHDDを増設した
・NASのRAID(1)を解除した
・理想の絵柄に近づこうと、少しだけ練習
・エースコンバットXに慣れてきた
・PSPの「エクシズ・フォルス」を買った(プレイはまだ序盤)
・プリンタが壊れた(複合機ゆえに、スキャナも使用不可に)
・プリンタを買った(=スキャナも手に入った)
・DSi LLを買った(ドラクエ6の準備として)
・当サイトの10周年記念企画を考え始めた
これだけではなかったはず、なのですが、すぐには思い出せません。
そのうち、この中から何かを詳しく書くかもしれません。
2009年12月 3日 23:40
2009年11月12日
第635回:PSP買いました
長い間、更新をお休みしてました。
以前に、忙しい時は更新をサボると宣言しているので、ひたすら間を空けてました。
この間、ここに書けるようなネタもたくさんありましたし、書けないようなネタもたくさんありました。
そんな中から、とりあえず書けるネタを1つ。
PSPを買いました。DS版のドラクエ6がいつ出るんだろうと気にしていた折でしたが、そこは深く考えずに。
先日ドラクエ6の発売日も公開されたり、大きな画面のDSも発売決定したりで、来年早々にまた出費となりそうですが、そこからは目を逸らしておきます。
使ってみて、最近のゲーム機はネット環境が前提になっていることを、改めて思い知りました。
無線LANには簡単につながりますし、通信でデモとか体験版とかダウンロードできますし。
携帯ゲーム機でもネットだとは、と、今更ながら驚いています。
ただ、PSPのウェブブラウザは、いささかお粗末な造りですね。当サイトなどは、まともに見られたものではありません。
ソースの書き方がまずいのかと思ったのですが、ブラウザのスタイルシート対応が不完全なだけだったので、対応はしないことにしました。
このあたりは、今後のバージョンアップに期待したいところです。
ゲームは、とりあえずエースコンバットXをやってます。遊んでいると、体が傾いたり手元が動いたりで、それはもう悲惨なほどに酔っ払い飛行になってしまいます。
機関砲の照準が自動で調整されるのが救いですが、細かい動きは難しいですね。
何とか難易度ACEでクリアして、架空機フェンリアまで手に入れましたが、オールSランククリアは夢っぽいです。
DS購入計画もあって、なかなかソフトに手が出せてませんが、おいおい増やしていこうと思ってます。
2009年11月12日 23:00
2009年10月22日
第634回:検索ワード
久しぶりに、Googleウェブマスターツールを覗きました。
そこで、「上位の検索クエリ」ページから、当サイトがどんなワードで上位ヒットするのか大公開してしまいます。
以下、検索ワード脇の括弧内は、これを書いた時点での、当サイトの検索順位です。
■「フェイタル」(5位)
TRPGのタイトルで上位ヒットします。市販ゲームの記事に混じって上位ヒット。
以前にTRPGコーナーのページでSEOの実験をしていたところ、見事にSEOスパム認定されて検索対象外にされていたのですが、お許しが出たようです。
でも、肝心の「TRPG」では何位にいるのやら。
■「カプラスキン」(10位)
ROのカプラスキン。2枚を公開中ですが、ずいぶん大きく扱っていただけています。
訪問者様ががっかりされてなければいいのですが......。
■「ac6 攻略」(8位)
作者近況で書いた、エースコンバットの攻略もどきがヒットします。
中身スカスカにはならないように気をつけて書いた記事ですが、やはり本格的な攻略サイト様の足下にも及びませんので、上位ヒットが申し訳なくもあります。
■「見やすいサイト」(5位)
サイト構築メモの「見やすいサイト作り」のページがヒットします。
これは正直、胸を張って公開しているページなので、どれだけ上位でも気後れしません。ただ、そろそろページの追加も考えなければ、とは思ってます。
■「mft 復旧」(1位)
作者近況の、ハードディスク復旧に関するまとめ記事がヒットします。
「HDD 復旧」で上位ヒットしないのは、その専門業者が多いからです。
こちらも、涙目になって本気で調べまくったことを書いていますので、1位ヒットに恥じない内容にはなっているはずです。
主なところは、こんな感じです。
昔は「連載小説」で一桁ヒットしてたのですが、ケータイ小説などの増加で見事に埋もれました(笑)
検索結果は世相の鏡。たまに見ると、いろんなことが想像できて興味深いですね。
2009年10月22日 23:55
2009年9月17日
第630回:レンズ
台風がじわじわ近づいていますが、旅に出る日も迫ってきました。
台風が去った後に、東京とか鎌倉とか横浜とか、ちびちびっと出没してまいります。
で、それに合わせて、思い切ってカメラのレンズを買いました。
これで、50mm単焦点の一張羅からは卒業です。
買ったのは標準ズームレンズ。
タムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Diを、結構な安値でゲットしました。
もともとは、同レンジのニコンのズームレンズを買いたかったのですが、そちらは高価で、貯金が整うまで1年ぐらいかかりそうだったので、価格が5分の1で済むタムロンのレンズを購入しました。
3万円強で開放f値が2.8のズームレンズが買えるとは、正直驚きました。
まだ子供の写真しか撮ってないので、写真のアップは改めてとさせていただきますが、単焦点レンズの代わりとして問題なく使えるシャープな写りです。
手ブレ補正がないとか、ピント合わせが遅いとか、そういう弱点もありますが、もともとそんなレンズしか使ってないから気にならない私は勝ち組、と思うことにしてます。
2009年9月17日 22:50
2009年9月 9日
第629回:久々に遊びに
久しぶりに、日用品以外の買い物に出かけました。ついでに少しだけ寄り道も。
ポートアイランドのイケアで食事&買い物、そして神戸空港で飛行機を見てきました。
晴れて暑い日で、この時期にモクモクと入道雲が出て、爽やかなひとときでした。
帰宅してから運動したら、汗かきすぎて大変なことになってましたが。
2009年9月 9日 22:45
2009年9月 2日
第628回:一応の完成
前回の続きで、デザイン以外の前回更新内容についてです。
そろそろ子供も大きくなってきましたし、他にも仕事が増えたり、近所の自治会の理事長になったりと、サイト更新がしにくい環境になってきました。
そこで、アップできるコンテンツは、一挙にアップしてしまおうと考え、それを前回更新に突っ込みました。
結果、当サイト史上最大量のコンテンツ追加を行って、連載小説・TRPG・CG・ROのコンテンツは、予定の分量の公開を完了しました。
そこで、サイト公開から9年半を経て、ここにひとまずのサイト完成を宣言します。
正直、ほっとすると同時に、気が抜けた感があります。
振り返れば、いろんなことがあったなと思います。
改めて、ご覧いただけていることに感謝申しあげます。
完成宣言はしたものの、これでサイト更新を終了させるわけではありません。
これからは、好きなときにCGを追加しながら、落書き近況を更新していくという、楽隠居モードでやってまいります。
1週間に1回以上のペースでは更新していきますので、これからもよろしくお願いいたします。
2009年9月 2日 22:20
2009年8月30日
第627回:リニューアル
予告から長い時間を経て、ようやくデザインのリニューアルができました。
小変更を除いて、今回が6代目のデザインになります。
今回のデザインでやりたかったことは、以下のとおりです。
・想定ウインドウサイズの拡大(横640ピクセル→800ピクセル)
・上記に伴う、文字サイズの拡大
・ページ見出しと「パンくずリスト」との融合
・文書構造の可視化
(見出し・セクションの組み合わせを用いる次世代HTML案の構造を可視化)
・デザインの整理
(ページ右端にデザイン上の縦ラインが3本あったのを、1本に統一)
・スクリプトなしで、どこまでやれるか(サイトマップにだけは、以前から控えめに使ってますが)
今回のデザインでは、限られた横幅に見出しを収めたかったので、前回の「モトヤシーダ1(95%平体化)」から、「Axis Condensed」・「Axis Compressed」の長体フォントに切り替えさせていただきました(Axis Compressedは、ご厚意に甘えて試用版を使わせていただいております)。
フォントが変われば、ずいぶん雰囲気も変わるものですね。
現時点では思い残すことがないレベルまで煮詰めましたので、当分は小改良を行いながら、このデザインでまいります。
皆様のお気に召しましたら嬉しいです。
2009年8月30日 01:00
2009年8月26日
第626回:Twitter始めました
前から気になっていた、Twitterに登録させていただきました。
「つぶやき」を好き放題に書いて、ゆるいコミュニケーションがとれるというTwitter。
すごく自分に向いている気がしたんです。
メッセンジャーでチャットできるほど、まとまった時間がない。
mixiでコミュニケーションをと思っても、ただでさえ遅い自サイトの更新と両立しにくい。
でも、最近なかなかコミュニケーションがとれてないので、何かしてみたい。
そんな自分には、一番向いている気がしたんです。
ログインしたい時にして、好きなペースで書きたいことを書いて、フォローさせていただいている方のつぶやきにも気が向いたらレスして。
好きなペースで書き込めるIRCを、より手軽にした存在がTwitter、と考えればよいでしょうか。
これなら、無理なく長く続けていけそうです。
でダラダラしてますので、よろしければフォロー仲間になりませんか。
サイト更新の先取り情報など、ここでは書かない雑談も書いていきますので、どなた様もお気軽にフォローしてくださいませ。とくにTwitter未体験の方、とりあえず私を足がかりにして体験してみませんか?
2009年8月26日 22:00
2009年8月23日
第625回:更新予告
リニューアルの準備が、ほぼ終わりました。
あとは、画像パーツに使わせていただいているフォントの正式版を購入して、それを使って50個ほど画像パーツを作り直せば完了です。
そこで、リニューアル時期を、8月30日の未明と予告させていただきます。
不測の事態が起きない限り、同日の朝には無事に更新されていると思います。
未明にこのサイトをご覧いただくと、調整で私が必死になっている様子が見えるかもしれません。
それまでの1週間は、夏ごとに公開していた、青バージョンのサイトにお付き合い願います。
そして来週以降も、よろしければまたお立ち寄りください。
2009年8月23日 21:30
2009年8月18日
第624回:あと少し
予想外の速さでリニューアル準備の作業が進んで、ほぼ終わってしまいました。
公開しようと思えば明日にでもできるかな、というところまで来ました。
あとはもう少し内容を充実させながら、この機会に公開中のコンテンツをチェックして、おかしな部分を見つけて直しておこうと思います。
あと、8月16日(日)に、ゲリラ的に新デザインの公開テストを行いました。
作者近況・メッセージ承りの2コーナーは、CGIでページ生成をするため、ローカルで十分な表示確認ができなかったため、あえて公開でテストさせていただきました。
1ページずつ、短時間に区切ってテストしましたので、おそらく目にされた方はいらっしゃらないと思うのですが、もしご覧になった方がいらっしゃいましたら、あんなデザインが全ページに適用されるんだとお含み置きください。
新デザインの公開日を決め次第、改めてお知らせしますね。
2009年8月18日 21:40
2009年8月12日
第623回:鋭意作業中
第614回で書いたサイトリニューアルの作業を、やっと本格化させています。
ただいま、進捗は7割ぐらいです。新デザインに必要な画像パーツをほぼ作り終えて、各ページのソースコードの修正に入っています。
ページの基本構造は全く変えずに済んだので、修正の規模は微々たるものです。でもページ数が多いので、作業が完了するまでには、まだ当分かかりそうです。
作った画像パーツは800以上、修正するページは500以上。10周年も近くなってくると、のんびり更新の当サイトでも、おいそれと手が入れられない量になってきましたね。もうしばらく、焦らず気長に進めていきます。
2009年8月12日 22:40
2009年8月 5日
第622回:プラチナチケット
子供が3歳になる前に、一度飛行機に乗せておきたいと思い、旅行を計画中です。
飛行機見せるなら羽田だろうと思い、私の両親とも一緒にチケットをとりました。
9月に、1泊でささっと往復しようとしています。台風が来なければいいのですが、洞爺丸が台風で沈んだマイ誕生日の近辺なので、結構バクチです。
2009年8月 5日 22:00
2009年7月29日
第621回:駄文
久しぶりに晴れ間が見えた、今日の昼前。出先での仕事を終えて、駅まで向かう時。
目の前でバスが出たので、駅まで30分近く散歩しました。
途中の一部は、それはもう久しぶりに歩く場所で、夏らしい日差しを浴びながら思い出に浸ってました。
前にその道を歩いたのは、小学生の時。塾からの帰り、友達と一緒に道草して通りました。アホな話をしながら、楽しく歩いたことをぼんやり覚えています。
それから時が過ぎて、その場所に帰ってきた私は、気の重い仕事の帰り。仕事上の必要から、とある勢力と事を構えて、頭の整理を兼ねての散歩中。
まさかこの場所に再び来る時に、こんな状況に陥っているとは、いやはやハハハ。
自らに正義がある限り、言うべき事をためらう私ではありません。
でも争いなんて、ないに越したことはありませんよね、どんな相手とであっても。
大人になるって、こういう思いを味わうことなのかなと思うと、なんだかしょっぱいですね。
昔に戻りたいとは思いませんが、少しだけ考え込んでしまいました。
2009年7月29日 23:55
2009年7月22日
第620回:続・ホームNW
第618回で書いた、ホームネットワーク計画の続きです。
こんな機器を買い揃えました。
【ルータ・無線LANカード】 NEC Aterm WR8500N(無線カード付き)
【イーサネットコンバータ】 バッファロー WLI-TX4-AG300N
【ネットワークメディアプレイヤー】 アイ・オー・データ AV-LS500LE
【NAS用HDDケース(DLNA対応)】 コレガ CG-NSC4501GT
【HDD】 HGST HDT721010SLA360(1GB) ×2
LANを100Mbpsから1Gbpsにスピードアップしたかったので、フレッツ光プレミアムのCTU設定をいじって、CTUのルータ(100Mbps)を停止してブリッジ化して、WR8500Nのルータ(1Gbps)を使えるようにしました。
そして、2階のパソコン部屋に設置したルータと各機器を接続しました。
2009年7月22日 23:32
2009年7月 7日
第618回:ホームNW
モニタ更新に続いて、パソコン関係に小遣いを使ってみました。
今回買ったのは、ネットワーク関係の機器です。
今までは、100Mbpsの有線LAN・IEEE802.11gの無線LANを使って、パソコン2台・プリンタ(&スキャナ)・XBOX360を繋いでいました。
それをこのたび、思い切って買い換えてみました。
目的は、家じゅうにフルHDの動画データを転送すること。高価なブルーレイデッキがなくても、ディスクを入れる手間をかけなくても、家じゅうで高画質の動画を見られる環境を整えてみたかったのです。
去年のPC買い換えも、このための準備の一つでした(動画エンコードのために、高性能のマシンが欲しかったのです)。それから1年近くかけて、ようやく計画が最終段階に。
何をしたのか、詳しく書くと長くなるので、別の話題を挟みながら、今後数回に分けて書いてみようと思います。
2009年7月 7日 22:20
2009年6月30日
第617回:眠れない?
ある晩のこと、眠れないで布団の中でゴロゴロしてました。
このまま朝が来るのかなあ、仕事きつそうだなあ、と思いながら。
そうしながら、しばらくの時が過ぎた後。横で寝ていた嫁に背中をつつかれました。
目は覚めていたので、とくに驚くこともなく、寝ぼけることもなく振り向いたのですが。
そこで「あれ?」と思ったことが。
つつかれる直前、確かに私は、誰かにこんなことを話してました。
「(ストリートファイターの)リュウちゃんの苗字の設定は、なかったはず」
.........。
要は、夢を見てたっぽいです。起きてるつもりだったのに。
こうなると、眠れないと思ってたのも、実は怪しいものかもしれません。
胡蝶の夢と言うと大げさですが、現実と夢についての記憶のあいまいさを、ふと考えてしまいました。
たとえば、3日前に見た夢について。
これは本当に3日前に見たものでしょうか。
実は、「3日前に夢を見た」という夢を、昨夜見たのかもしれません。
そんなことを考えると、なんだか宇宙の神秘にも似た奥深さを感じてしまうものです。
......というようなスケールの話をしたかったわけではなくて、不眠って、実は本当に不眠なのだろうかと、ふと思っただけなんですけどね。
2009年6月30日 22:55
2009年6月10日
第614回:イメチェン計画
第608回で書いたサイトデザイン変更を、ちまちま進めています。来年の春に展開するつもりだったのですが、訳ありでスケジュールを前倒ししています。
そう言いながら、今後の状況しだいでは、実際には狼少年のごとく嘘だったというオチになる恐れもあるのですが。
訳ありというのは、夏頃に一気にアップする予定の、「フェイタル・ウォーリアーズ」のキャラクターデータの絡みです。
文字が小さくて読みづらいページを大量アップするのもどうか、と思いまして......。
そこで、横幅を拡大した新デザインを先に展開して、その後キャラデータをアップしたいと思ったのです。
いろいろ検討を進めていて、第608回の時点で考えていたラフデザインは没にしました。
没記念として、その画像を紹介させていただきます。
テンプレート・バージョン6 没案(約55kB)
現行デザインより大きな字で、どこまでまとめられるかを意識して起こした案です。
ただ、長いタイトルのコーナーやページを表記したときにレイアウトが破綻するので、すっぱり没にしました。
現在は、矢印パーツだけを使い回して、残りは全て作り直した修正案で作業を進めています。
紹介したデザインより、確実によくなっている自信はありますので、公開にご期待くださいますと嬉しいです。
2009年6月10日 22:40
2009年6月 3日
第612回:私信
食あたりしたっぽく、週末からフラフラです。
いろいろ動きたいと思っていながら、まったく手についていません。
本調子になるまで、もう少し時間をかけたいと思います。すみません。
今回は私信をひっそりと書かせていただきます。
2009年6月 3日 22:40
2009年5月19日
第610回:インフルエンザ
とうとう流行り始めました、新型インフルエンザ。
渦中の神戸でマスクして通勤してますが、空気が重いです。
いつもの半分近い乗客数。車内はとても静かで、話し声はおろか、咳やくしゃみもまったく聞こえません。のんびりできない空気に満ちてます。
今回は、新型インフルエンザへの対処体制について調べてみましたので、そのことを書いてみます。
いったい、どんな対処がなされようとしているのか。公式情報をもとにまとめました。
2009年5月19日 21:30
2009年5月13日
第609回:休息中
天気がよかった先の週末。
土日続けて仕事に出て、ボロボロになって帰ってきました。
日焼けして、文字通りボロボロなのです。こんな季節に。
やはり、外で1日立ち仕事だと、この季節とはいえ、甘くみてはいけません。
梅雨入り前で好天が期待できるこの時期、皆様もお気を付けくださいね。
日焼けすると体力を使うもので、仕事から帰ったらじきに寝る、の繰り返しになってます。
回復するまで、しばらく時間がかかりそうなので、このまま無理せず仕事ライフを続けます。
来週末は久々の旅行なので、それまでにきっちり元気になっておかなければ、なのです。
2009年5月13日 00:00
2009年5月 6日
第608回:連休の間に
サイトデザインの変更について、検討していました。
ここ数年に比べると、のんびり過ごせた連休だったので、少しだけそちらの方にも気力を回してました。
今回の変更の目的は、ターゲットとなる画面サイズを拡大させること。
そろそろ、横800ピクセル未満のウインドウサイズを考慮の対象外にしてもよいかと思うので、もう少しゆとりのあるデザインに変えたい、というのが発想の根本です。
現行デザインの以下の要素は継承しつつ、ビッグマイナーチェンジ的な変更を考えています。
・スクロールバーにナビゲーションボタンを近づけた、右側への偏心レイアウト
・ウインドウサイズにかかわらず、ページ最下部に固定されるフッタ
サイトマップなどを右側に表示できる、ダブルカラムのレイアウトを考えたのですが、横800ピクセルでは厳しいので、今回もシングルカラムでいきます。
ヘッダ・フッタを大きくしつつ、ファイルサイズは現行並み(トップページの全ファイル計で100kB以内)を目指しますので、今よりシンプルにしようと思っています。
このぐらいまでは基本コンセプトとして固めたのですが、少し迷いが。
できる限り、現行デザインに比べて全面的に改良したいという思いがありますので、本当にヘッダ・フッタを大きくしていいのかどうか、迷っています。
できることなら、この機会にレイアウトについて、皆様からのご意見を賜れますと幸いです。今のデザインについてや、望ましい改良点などについて。
軽いご意見で結構ですので、何かお助けのお言葉を賜れますと嬉しいです。
2009年5月 6日 20:40
2009年5月 2日
第607回:再放送?
第594回で書いた「涼宮ハルヒの憂鬱」の放送を、録画してちょくちょく見ているのですが、「あれっ?」と思うようになりました。
再放送ということで始まった今回の放送ですが、放送の順番が全然違いますよね。
最初は、文庫の順序に並べ直したのだろうと思っていたのですが、直近放送分で、もうキョン&古泉がタクシーに。
ここに来て、「もしかしてこれは、新作導入のためのおさらいなのでは」と思うようになりました。
ここまでの放送は、文庫の掲載順で、本筋的な部分だけをピックアップして流してますしね。
ちなみに、過去のTV版・DVD版のどちらとも違う台詞が入っていたりするそうで、これももしかしたら、新編を視野に入れた調整なのかも?
もしかしたら、今月中旬にも新編が?
どこかで情報が出てたら申し訳ありませんが、思ったままを書かせていただきました。
2009年5月 2日 23:00
2009年4月30日
2009年4月22日
2009年4月19日
第603回:今更ながら
ちょくちょく、フライトものに手を出してます。XBOX360の「エースコンバット6」を遊んでます。
以前に「デモの動画がとてつもなく綺麗だった」と書いたことがありますが、それをようやく手に入れました(上記リンクの公式サイトに、低解像度ですがデモムービーがあります)。
うちのXBOX360は、値下げ直前に買ったものなのですが、遊んでいるソフトが長らく2本だけだったので(塊魂とか......これはよいゲームです)、廉価版ソフトが出たのを機に遊び始めました。
ソフトを買ったのは、廉価版が出た2008年11月なのですが、遊べる時間が限られてますので、今に至るまで、じっくり遊んでます。
2009年4月19日 22:00
2009年4月12日
第601回:そろそろ
忙しい毎日に慣れてきて、長らく半休止状態だったサイト運営を改める気が起きてきました。
というわけで、ここで今後の更新計画を立ててみます。
【連載小説】
完結編となる第6部の連載を、次回更新の4月15日(水)からスタートします。
毎週1回の頻度で、14回の更新を行って完結させます。
【TRPG資料】
8月までに人物紹介の公開を完了させて、さしあたって完成とする予定です(多くても5回以内の更新で、一気に完成させます)。
超上級魔術・神・「光の戦士」などに関するサプリメント(追加ルール)は、現時点において9割の詰めを終えていますが、公開については未定です。
【CGギャラリー】
4月24日(金)に1枚公開します。
以後の公開スケジュールは、現時点では未定です。
【ラグナロク見聞録】
5月末刊行のアンソロ原稿と整合させる目的で、4月中にキャラクター・データの差し替えを行います。
さしあたって、こんなところを予定しています。
これからも、ときどき覗いてくださいますと嬉しいです。
2009年4月12日 00:20
2009年4月 2日
第599回:モニタ
思い切って、モニタを買いました。
旧モニタを転用したかったという事情と、手が出ないと思っていたモニタが大特価で出ていたのを見つけたのとで、腹をくくりました。
機種は、NEC製の「MultiSync LCD2490WUXi」。まさか、もう一度マルチシンクブランドを手にすることになるとは。PC-9821を使っていた頃が懐かしく思い出されました。
プロ向けの高級機で、半額になってなお9万円台半ば。画面の輝度ムラを補正できる機能がついた、憧れのモニタです。
2009年4月 2日 00:10
2009年2月27日
第597回:さくら
山陽新幹線・九州新幹線を直通する列車名が決まったそうです。
山陽新幹線・九州新幹線直通列車の列車名決定について(JR西日本)
「さくら」。
2005年2月末(発駅基準)まで、ブルートレインとして東京・九州を走った列車名が、ここに復活することになったそうです。
歴史ある列車名で、国鉄時代からこの下り列車(九州行き)には、列車番号「1」が与えられ続けていました。他にも(ひかり1号→)のぞみ1号など、ごく限られた列車に「1」はあるのですが、ほとんどの列車には3桁〜4桁の列車番号が振られていることを思えば、やはり「さくら」には別格の思い入れが寄せられていたことが伺えます。
他にこうした栄光の列車名として「つばめ」があります。東海道を駆け抜けた特別急行列車などの名前だった「つばめ」は国鉄の象徴で、国鉄バス(→一部のJRバス)のボディに描かれていたり、野球チームが「国鉄スワローズ」だったり(言わずと知れたヤクルトスワローズの前身ですね)。
こちらの名前も九州新幹線に使われているわけで、九州を走る新幹線の名前は豪華ですね。それにふさわしいデザインと技術が注ぎ込まれた存在なので、きっと多くの人に愛される存在になっていくと思います。
ちなみに、上記リンク先では他の候補名も見ることができるのですが、「ひびき」「きぼう」などの伝統名称が並ぶなか、同じく伝統の名前なのに出てこない「はと」が哀れ、と思ってしまうのでした。
2009年2月27日 00:40
2009年2月10日
第594回:インターラプト
気になった記事があったので、予定を繰り上げて書きました。
とりあえず、予告していた「別の活動」の内容は、超短編の漫画の作製です。
まだ心の準備ができていないので、今回はこれだけにさせていただきますね。
(関係者の皆様、止めるなら今です(笑))
で、気になった記事です。
「涼宮ハルヒの憂鬱」、4月から「改めて」放送開始(GIGAZINE)
どんな内容になるんでしょうね。
綺麗に録画できる環境を整えたので、自分としては再放送でも大歓迎なのですが、以前から匂わせてきた「消失」のオンエアなら、これもまた楽しみです。
今までで作品の魅力が一番色濃く感じられたのが、「消失」だと感じていますので。新奇な手法ではないですが、ハルヒでそうきたかと驚かされて、とても楽しい一冊でした。
というわけで、オンエアを楽しみにしながら、文庫の続きも楽しみに待つのでした。ヒントがありながら、まんまと佐々木にも騙された身としては、やはり続きが見たいのです。今度はどんな仕掛けがあるのかな、というか、どんな仕掛けの種明かしがあるのかな、と。
2009年2月10日 00:45
2009年2月 8日
第593回:流行に乗って
やりたいことを絞るとか、別の活動にエネルギーを集中するとか、前回そんなことを宣言したのですが。
あっさり、さらに別のことに割り込まれてました。あれです、インフルエンザ。
早めに病院に行ってタミフルをいただいたためか、さほどの高熱は出ずに済みました。でも、感染防止のために先週後半は会社を休んで、のんびり養生してました。
こんなに休めたのは、どれだけぶりか......ありがたや、ありがたや。
その間に、少しだけ「別の活動」を進めていました。次回はそのことについて書こうと思います。
ところで、タミフル飲んで寝ていると、二度ほど空を飛ぶ夢を見ました。高いビルの上から身一つでダイブして、滑空して別のところに着地する夢とか。目覚めたときには、楽しい夢だったなと思ったのですが、後から思えば何となく恐ろしいものが。
ちなみに私自身は、事故の原因が薬の副作用だという説には懐疑的です。因果関係を立証するには事例が少なすぎますし、揃ってそんな複雑な行動をとらせる薬なんて、あり得ないと思いますので、ね。
2009年2月 8日 23:15
2009年2月 1日
第592回:突然の警告
仕事が落ち着く気配が感じられないので、しばらくの間サイトを休止に近い状態にして、やりたいことを絞ります。
別の活動にエネルギーを集中していて、もしかしたらそのことについてお知らせできるかも、なのですが、今はこんなところであしからずご了承願います。
という近況とともに、なのですが、Googleが大変なことになってました。
ふと気が向いて、Googleで自サイトを検索してみたら、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」と表示が。
2009年2月 1日 01:00
2009年1月21日
第591回:ささやかな応援
どうにか生きてます。年末からもうずっと、心が安まる間もなく仕事漬けです。週末は仕事が済んだら寝込んだりと、仕事をするために生きているような、ちょっと寂しい日々が続いてます。そろそろ休みが欲しいところですが、もう一頑張りしてみます。
そんな日々が続くなか、お店が開いている時間に仕事が終わったので、久しぶりに、本当に久しぶりに、CDを買ってきました。
買ったのは、19日に発売された水樹奈々さんのシングル「深愛」。
普段は、気に入った曲はネットで聴いたり、ダウンロード販売ですませたりしているのですが、今回はCDの形で買いました。
ダウンロード販売って、ヒットチャートにどのくらい効いているのか分からないもので。
この曲が今週分のチャートで何位につけるかが気になったので、確実に影響力を持てるCDに手を出したんです。
あと、なんだかんだでCDのほうが音質いいですしね。
この曲に肩入れしたのは、最近のヒットチャートで耳にしなくなって久しい気がする、熱い曲だったから。
率直に言って、最近のヒット曲の大多数には興味が持てないんです。聴いても何も頭に残らない、平板な曲調なので。ニューシングルを全部チェックしていたこともあるのですが、最近ではとてもそういう気になれず。正直このところ、アニメやゲームのテーマ曲のほうがよっぽど好きなんです。
そんな中で耳にしたこの曲には、聴いた人に何かを感じてほしいという、芸術の基本とも言うべき精神を強く感じたので、ほんのわずかですが応援を形にしてみたかったんです。
何かの批判につながることはあまり書かない主義なのですが、たまには自分の嗜好について書いてもいいかなと思い、以上、今回限りでお目汚しさせていただきました。
2009年1月21日 23:15
2009年1月 1日
第590回:2009年の抱負
年が明けましたが、残念ながら日付感覚が麻痺していて、実感が湧いてません。
今年ものんびり更新を続けていく予定なのですが、ときどきお立ち寄りくださいますと嬉しいです。
今年は、サイト完成に向けた一年と銘打って、少しずつでも前進していこうと思います。
今年の3月でサイト公開9周年を迎えて、以後は10周年に向けての時期に入ります。
この10周年までに、CGギャラリー以外のメインコンテンツを完成させたいと思っています。
まだまだやるべき準備は多いのですが、この達成を目標としていきます。
無理しない程度に、楽しくやっていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
2009年1月 1日 00:10
2008年12月27日
第589回:充実出張
19日の金曜日に、急遽決まった出張で、東京に行ってきました。
公私含めて1年ちょっとぶりの東京。夕方には新幹線に乗って帰らなければならず、時間の余裕がなかったのが残念ですが、こういうチャンスを逃す私ではありません。精一杯、いろいろやってきました。
2008年12月27日 22:30
2008年12月11日
第588回:ラフ書き作製中
自分としてはものすごい勢いで、ラフ書きを作りまくっています。10月・11月と、まったく描いていなかったのですが(本当に1枚も)、いきなりほとばしってます。
TRPG「フェイタル・ウォーリアーズ」の人物紹介ページ向けのラフなのですが、この1週間で、今年に入ってからのラフ書き総数が倍になりそうな勢いです。
何しろ140ページぐらいになる人物紹介なので、描いても描いても終わりません。描きたいように、さらさらと軽く描いているのですが、それでも道は遠いです。できれば今年中に描き揃えてみたいのですが、先行きは不明すぎます。
とりあえずこの3日間で、約50人分を描きました。いや、おっさん描くのって楽しいですね。普段このサイトではあまりお見せしてませんが、来年はおっさん祭りになるかもしれません。ご期待ください。
おっさん以外も、いろいろ頑張ります。爺さんとか。
2008年12月11日 23:30
2008年12月 5日
第587回:クリスマスが
クリスマスツリーが欲しいです。何年か越しの野望です。
子供ができる前から欲しかったのですが、子供に見せたいなという思いも加わって、ものすごく欲しいです。
なんでこんなに欲しいのかなと自問自答するうち、昔の思い出があるからなのかな、と思い到りました。
小学生の頃、英会話教室に通っていた時期があったのですが、そこで先生がクリスマスパーティーを催してくださいました。そこでの自分は、思い出すにつけ恥ずかしい限りの悪ガキで、さんざん無茶苦茶やっていました。でも、そんな私のことも、先生や周りの生徒さん(みんな年上)は可愛がってくださいました。そして、授業を兼ねた立派なパーティーに呼んでいただいたのです。
あの時の楽しい思い出を、子供に少しでも分けることができたら、という思いもあって、今年はちょっとクリスマスらしいことをしてみたいなと思うのです。それが、お世話になった先生達への、せめてもの恩返しというか、罪滅ぼしというか、そんなものになるのではないか、という気もして。
皆様にも、よいクリスマスのひとときが訪れますように。
2008年12月 5日 23:55
2008年11月30日
第586回:使い始めて
少しずつ、少しずつ、新しいパソコンを使い始めています。
体感的な速さは、やはりなかなかのものです。
とくにキャッシュに読み込んだデータの再利用は、恐ろしく速いです。
今まで使っていたPhotoshop5.5だと、一度起動した後の再起動は1秒以内。これがQPI(=新しいメモリアクセス方式)の実力なのかと驚いてます。
動画エンコードも、期待どおりの速さです。録画した30分番組をCMカットして、DVD用のデータとしてエンコードするのに約14分。ブルーレイ用のデータにエンコードしても約28分。前のマシンでは前者に2時間半かかっていたのが嘘のようです。
(エンコードの際に、各種フィルタ処理はかけていません。フィルタしだいでは、時間はこの数倍になると思われます)
こんな感じで、速さの面では大満足なのですが、このCPUの欠点は消費電力と発熱量。
熱がどのくらいになるのか、おっかなびっくり調べてみました。
2008年11月30日 23:30
2008年11月24日
第585回:試運転中
パソコンはパーツが揃った翌日に組み上げたのですが、仕事帰りが遅くなって、調整が終わったのは結局日曜日。そこから、いろいろと使い始めて勝手を確かめています。
とりあえずは、主目的の動画エンコードの具合を確かめつつあります。まだまだ使い勝手がよくわかっていないので、試行錯誤の結果、テスト焼きのDVD-Rを次々増やしてしまっています。
エンコードをやってみると、やはりパソコンを新調してよかったと思えます。以前との数値的な比較は、次回あたりに書こうと思うのですが、体感的な部分で歴然とした違いが分かります。
これからは、これまで使っていたアプリケーションや、この時のためにこっそり持ち続けていたアプリケーションがどう動くか、徐々に確かめていこうと思います。
2008年11月24日 20:15
2008年11月18日
2008年11月15日
第583回:6年ぶりに
パソコンを組みます。早ければ明日。
前から何度か書いてきたPC購入計画を、いよいよ実行に移します。
既にパーツを集め始めていて、手元には電源とメモリがあります。
明日はCore i7(と対応マザーボード)の発売日。日本橋に行って、このCPUを含めて、残りのパーツを買えるだけ買ってこようと思います。いろいろ下調べしながら、ずっとこの日を待ってきました。
ただ、明日の時点ではマザーボードが手に入るかが微妙っぽいです。当初はかなり品薄なんだそうで......。
新しいパーツが揃いしだい、今のパーツは予備筐体に移して、サブマシンとして楽隠居してもらおうと思っています。ここまで6年、よく頑張ってくれました。
途中でHDDやビデオカードなど、いろいろパーツは変わってきていますが、ベースのCPUとマザーボードは何の不具合もなく活躍し続けてくれました。
このマシンのおかげで、どれだけの方と交流できたか。それを思うにつけ、感謝の念でいっぱいです。
新しいマシンにもたくさんお世話になろうと思いますが、ささやかな節目の出来事として、近況にしたためさせていただきました。
そして、明日は行ってきます。
2008年11月15日 23:40
2008年10月29日
第582回:これも修行か
どうにも忙しさから足を洗えません。
眠ることもできなくなって、末期的様相を呈しています。ここ1週間の睡眠が10時間を割っていて、人間これだけ眠らなくても生きてるんだと驚くばかりです。
こんな状態なので、準備済の連載小説のページにリンクを張る時間すらなく、再び時に追われて生きています。ずいぶん空けてしまったなと思うのですが、もうしばらくお待ちください。必ず完結まで持って行きます。
仕事にまみれてネタがないので、今回はこれにて。
2008年10月29日 04:22
2008年10月19日
第581回:休止の間に
今回は、半月以上のお休みの間に、何をやっていたか白状します。
まず公人としては、とにかく仕事。毎日の仕事がますます異常さを募らせてきて、仕事量が恒常的に5人分を超えつつあります。3人分までなら定時で帰れる手の早さがあっても、もう残業しても片づきません。こんな状況なので、プライベートの活動を削っていました。
過去の近況を読み直すと、退職したのではと誤解を与える部分もあったように思いますので、この場でついでに「職場は以前のままです」と書き添えさせていただきます。
そして私人として。英気を養うために、ひたすら遊びまくってみようかと思ったのですが、遊び以外にもいろいろやっていました。以下、長いので続きの部分に送っておきます。
2008年10月19日 23:00
2008年10月14日
第580回:PC購入計画
半月以上更新を空けた後、何事もなかったかのように更新再開したわけですが、いきなり本調子に戻せるわけではなく、もう少しダラダラさせていただきます。
とりあえず、この半月に何があったかは次回に送って、今回は前の続きを書かせていただきます。
暇がなくなるのと反比例するかのように高まる物欲。明らかに逃避ですね。欲しい物はたくさんあるのですが、一番欲しいのはパソコンです。前からちょくちょく書いているのですが、途方もなく欲しいです。
なぜますます欲しくなったかというと、必要に迫られているからなんです。IDE接続のハードディスクしか使えない(半分嘘)現マシンで残容量が少なくなって、にわかに焦っているのです。今確認すると、残り27GB。これ以上減ると、OSの動き自体にも悪影響がありそうで、もう限界です。
シリアルATA接続のハードディスクを買って、変換コネクタ経由で繋いでもいいのですが、せっかくのSATA用ドライブなら高速アクセスができるAHCIモードで使ってみたいと思って、買うのをためらっています(OSインストール時にフロッピーを使って設定するという、一発勝負のモードらしいのです)。
折しも、第568回で書いた新CPU「Core i7」が意外と早く発売されそうで、今が買い時かと真剣に考えています。現在の噂では、11月中旬発売説が有力なので、とりあえずこの時点でCPUだけでも押さえたいなと。そして残りのパーツはボーナスで、という算段です。
もともとこのCPU、手を出すつもりはなかったのですが、明らかになった情報を見るにつけ、新たなメモリアクセス方式や、8スレッド同時処理が気になっています。うまくソフトが対応すれば、新マシンの主用途と考えている動画エンコードがかなり速そうですので。
こうなると、問題は新パソコンが組み上がる時期。プリキュアのフルHD画質録画で毎週2GB以上ずつ使っていって(結局それなのか)、どこまで容量が持つのか。他のファイルを整理するにしても、実に危ない綱渡りです。
2008年10月14日 23:45
2008年9月24日
第579回:痛恨の物欲
引き続き、更新ペースが滅茶苦茶です。度を超した忙しさにやられて、精神的に追い込まれてますので、それに応じてサボることに。ご容赦願います。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(Nikon Imaging)
ニコンのカメラ用レンズの新製品なのですが、これほど欲しくもあり、発売が悔しくもある品は初めてです。Xbox360を買った1週間後に値下げが発表されたという過去の実体験など、ものの数ではありません。
上のレンズは、焦点距離50mmの、いわゆる標準レンズです。これまでにも50mm・F1.4のオートフォーカス対応レンズはあったのですが(そしてそれを買ったのですが)、それとの決定的な違いは、超音波駆動式のモーターを内蔵していること。数年は開発されないと思ってたのに、完全に読みが外れました。
超音波モーターは、ピント合わせがものすごく速いのです。今持っているレンズだと、動いているものにはピント合わせが付いていきませんが、超音波式だと余裕らしいのです。キヤノンの高級機を持つ上司からは、サーキットの車にもピントが合うと聞いています。
なので、喉から手が出るほど欲しくなってます。これさえあれば、電車に置きピンしなくても、子供が止まった隙を狙わなくても......。
でも、買いたい物リストの最上位には別の品が来ているので、悩んでいます。
次回は、そちらの品について書かせていただきます。
2008年9月24日 23:30
2008年9月15日
第577回:純粋に近況
気付けば、前回の近況から10日経っています。できるだけ更新頻度を高めるつもりではいるのですが、やはり今の仕事のペースでは無理があるようです。
自分の脳内時間では毎日更新ぐらいのつもりなのですが、近況以外の更新も含めて、気付かないうちに数日更新が空いてしまうことがあります。時に取り残されている自分を実感したりもして、ちょっと焦るやら寂しいやら、そんな日々を過ごしています。
10日も経てば、いかに仕事漬けの毎日と言えど、それなりに近況のネタは貯まります。
でも、それを若干でも整理する時間がないので、今回はとりあえず、「リーマン崩壊の危機を察知して、退職金の運用変更(投信を定期預金に)を画策するも忙殺されて、思い出した時には破綻のニュースが流れていた」ということだけを。
そういう鈍くさい近況はともかく、これ、国内企業の破綻とは訳が違う出来事です。これからの世界的な不況に向けて、覚悟は決めたほうがよさそうです。個人消費は、それ以前からもうずっと不況のターンでしたけどね。
2008年9月15日 23:55
2008年8月29日
第575回:今夏の天気
各地でとてつもない雨が降ったとのことで、現地の状況を心配しています。
高尾とか岡崎とか、友の暮らす地が被害に遭ったので、なおのこと。無事でありますよう願っています。
今年の夏は、早くに梅雨が明けたと思ったのですが、すっきりしたのは7月いっぱい。8月に入ると、盆過ぎのような雲の多い日がほとんどでした。まるで、暦が半月ずれたかのようです。
夏いっぱいは日本の南に居座るはずの太平洋高気圧が、8月に入ってから小さかったり消えてたり。そういう異常さが気になってはいたのですが、結局8月を通して、普段とは明らかに違う天気となりました。
普段の夏休みなら、日記の天気は「晴れ」と書いておけばたいてい大丈夫なのですが、今年はそうではなかった......ヤバそうです。でも最近は、ネットで夏休みの天気の記録があるので大丈夫なんですけどね(よほど問い合わせが多かったのか......)。
やたらめったら雨が降った今夏ですが、反面、本州方面には台風が1つも来てないんですよね。太平洋高気圧がないのが関係しているのでは、と推測します。赤道付近の気流が例年と違うせいで、渦ができにくいのではないかと。
この先も、例年とは違う天気が続くかもしれませんね。異常な天気への対処には限界がありますが、心構えだけは絶やさぬように過ごしていきたいものです。
2008年8月29日 23:45
2008年8月27日
第574回:快適列車
キハ122、127系気動車の新製投入について(JR西日本)
姫路から出ている姫新線の高速化に向けて投入される、新型ディーゼルカー。
以前に、この車両の導入に携わったある方から、どんなコンセプトの車になるのかは伝え聞いていました。日本最速の快速列車「新快速」に使われる223系電車のディーゼルカー版になる、と。
大好評を博して連日混雑している「新快速」の電車がベースなら、出来のいい車になることは間違いありません。車内も、よくある向かい合わせ式のシートではなく、向き合わずに前を向いて座れる「転換式」ですし、今より快適度は大幅にアップすることでしょう。ちなみにこうした座席のディーゼルカーは、国鉄〜JRでは九州・北海道・四国に次ぐ4番目。ついに快適装備が本州にもやって来ました。
今回は、(地元自治体の支援金もあるので)姫新線専用になるようですが、青写真を見ると、今後のJR西日本の標準型になり得る設計がされていると分かります。ホームが低い他の線区にも対応できるよう、ドアを下に延長して、車内にステップを取り付けられるようになっている模様ですので。
こんな快適車両があちこちに投入されたら、沿線の人も喜ぶはずですし、旅行に行っても楽しいだろうなと思います。そういう日が早く来てほしいなと思うものです。
2008年8月27日 23:30
2008年8月26日
第573回:FE
前回に続いて、もう一度DSの話を。
「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」にも、ちょっと興味があります。あの激ムズSRPGには、とてつもない思い入れがありますので、DQ6同様、リメイクに注目してしまうのでした。
公式サイトをチェックしたところ、これまでになかった要素もあるようで、やはり楽しめそうな予感がします。例えば馬鹿兄貴を枕詞に持つマチスとか、一度僧侶にチェンジさせて、悔い改めさせてみようなんて。
ただ、自分として残念でならないのが、キャラクターの顔グラフィック。シーダとか、今回のほうがいいなと思うキャラもいるのですが、入れ込んだキャラは軒並みSFC版のほうが好きだなぁ、と。
オグマ、ミネルバ、カチュア、カイン、ドーガ、マリク、リンダ、そしてマルス......(以上、自分的ランキング)。
ただ、士郎正宗さんのチキの公式イラストは、よいものを拝見させていただけたとも。
もし遊び始めたら、また何か月かハマりそうで怖いとか、「紋章の謎」もリメイクされないかなとか、いろいろ気になってはいます。
2008年8月26日 00:05
2008年8月23日
第572回:DQ6
今さらながら、DSに手を出そうと計画中です。年明けには必ずや。
ハードを手に入れたいのは、当然遊びたいソフトがあるからで。
私にとってのそれは、ドラクエ6なんです。
悲しいかな、ネット上での評判は比較的芳しくない6。7の次ぐらいによろしくない感じで、個人的には残念なのですが、それでも私にとっては一番のお気に入り。これがDSでリメイクされるとあっては、ハードごと買わずにいられないのです。求む同志。
もちろん、DSでリメイク済みの4も5も好きです。SFC版のときには、どちらもレベル上限に達するまでじっくり遊びましたし。でも、とりあえずは6なのです。
今度6を遊ぶときにも、ターニアのもとに戻るまでに全員勇者にするのです。それでもって、ライデインを思い出す代わりにギガスラッシュ4連で戦うのです。何のことか分からない書き方ですが、露骨なネタバレを避けるために、こんな感じでご容赦ください。
次回もDSのソフトのことを書かせていただきます。
#偽赤翡翠さん、コメントありがとうございます!
2008年8月23日 20:40
2008年8月21日
第571回:痛車
正直、最初はイタリア車のことだと思ってました。フェラーリとかフィアットとか。
その正体は、コミケの会場に集まるようになったという、まさに痛い車。普段はどうしているんだろうと、気になって仕方ありませんが。
最近は自動車の世界にとどまらず、東急東横線にプリキュアの痛車が出現したそうで、見てみたいと思いつつ、猿が東横線の改札に現れた理由はもしや......と頭をよぎるのは末期症状ですね。とにかく、痛車はだんだん無視できない存在になってきているようなのです。
そして、そんな痛車が、ついにレースの世界に。
初音ミク痛車、もっと"痛く"なって「SUPER GT」へ(ITmedia News)
出場先は、天下のSuper GT。300クラスに出場するBMWのZ4に、ここまでやってしまったそうです。もう意気に感ずとしか言えません。
これが走る姿を見てみたい......次の日曜の17:30から、テレビ東京系の「激走! GT」で、もしかしたらレースの様子が見られるかもしれません。
2008年8月21日 23:30
2008年8月14日
第568回:CPUのこと
唐突ですが、今回はパソコンのCPUのことを軽く。
インテル、Nehalemのブランドを「Core i7」に決定(Impress PC Watch)
最大8コアを搭載して、1コアあたり2スレッドの並列処理が可能というCPU群。16スレッドに一斉に作業分担させたら、動画のエンコードはどれだけ速くなるんだろうとか、興味津々です。
8コアのCPUは相当な高額になるのでしょうが、4コアのCPUが買いやすい値段になることも容易に想像できます。いまIntelで4コアのCPUを求めるとなると、Core 2 Quadでも少し値が張るので、この点に何より期待しています(8月10日にCore 2 QuadのQ9550が大幅値下げされたそうですが、Intelの価格表を見ると、その下位のQ9450は値下げされずに消えていくようで残念です)。
性能がいかなるものか、消費電力がいかなるものかなど、まだまだ謎の多いCPUですが、チップセットなどを巻き込んで、来年のパソコン周りには大変革が起きそうです。私はそれを待たずにPCを組む予定ですが、正直ちょっと気になってます。
2008年8月14日 00:30
2008年8月 8日
第564回:今後の更新体制
前に更新してから、気がつけば半月近く。この先は、もっと忙しくなります。
サイト更新の無期限休止という結末も、意識の範疇に入ってきました。
アクセス解析を見ても、更新頻度の低下とともにアクセス数が激減しているのが分かり、多くの方に忘れられようとしていることを認識せずにはいられません。
そこで考えました。さて、今後どうしたものかと。
自分なら、親しい人のサイトに何を求めるかと考えれば、(内容の質)<(更新頻度)なんです。赤の他人のサイト様なら、前者がなければ見ようと思いませんが、親しい人の場合は違います。ぼやきの1行でも書き足されていたら、それで満足できるんです。
そして、新規の方・馴染みの方の両得を狙うパワーは出せない今、自分がサイトマスターとしてどちらを選ぶかとなると、絶対に後者なんです。
そこで、これからは1回の更新量を減らして、頻度を上げることにしました。といっても、それで1週間に1回ぐらいに落ち着くかもしれませんが、できるだけやってみます。
もともと当サイトの作者近況は、他のコンテンツをアップできないときの穴埋めとして始めたものなので、いったんその原点に立ち返ってみます。まだ私のことを気にかけてくださる方がいらっしゃる、と信じて。
蛇足な余談ですが、かつて国鉄は、長編成の列車を少数走らせていたことで不評を招き、短編成の列車を高頻度で走らせる方針に転換して増客を図りました。
これと同じことを更新量・更新頻度でやってみようというわけなのですが......。いや、その後国鉄がどうなったかって、それは聞かない約束です。
2008年8月 8日 00:35
2008年7月27日
第563回:本領発揮
第541回で書いたサイト軽量化を、今回の更新で実施しました。
軽量化の効果を最大限発揮させるために、全ページを一気に改造しています。
目標だったトップページ100KB以内を、ぎりぎり達成できました。RSSフィードを同時に読み込んだら、微妙に100KB超えというあたりです。もっと頑張れば、あと2〜3KBは落とせそうなのですが、ひとまずこの段階で公開しました。
トップページのテキスト量の割には、これでもずいぶん大きめではありますが、あの画像面積ならこんなものかな、と。
デザイン変更から1年強を経て、これでやっと、現行デザインの本領発揮となります。見た目・レイアウト・操作性に加えて、軽さでも前デザインを超えることができました。
次に基本構造をいじるのは、デザインを変えるときになると思いますが、その時にも「より便利に」を基本に据えて頑張ろうと思います。
2008年7月27日 23:50
2008年7月22日
第562回:お元気ですか
久しぶりにRO見聞録を更新しました。といっても、プレイは長らくお休み中なので、カプラスキンの追加という形での更新です。
ROを一緒にプレイさせていただいた皆様は、最近はいかがお過ごしでしょうか。サイト運営を通じて近況が分かる方もいらっしゃるのですが、皆様ともROの近況は拝見しなくなって久しいので、ちょっと気になります(お持ちのサイト様に、私が気付いていないケースもあると思うのですが、ご容赦願います)。
これをご覧いただけた方にROのプレイ近況がございましたら、少し拝見してみたいな、と思いました。虫のいい話ですが、もしお気が向かれましたら、なにとぞお願いいたします。
オンでもオフでも、お会いできなくなって随分経ちます。このままでは疎遠になっていくと心配しながらも、日々の仕事に追われて何もできないまま、ここまで来てしまいました。おそらく来年の春までは身動きとれない状態が続くと思いますが、その後にはまた、ひょっこり顔を出させていただきたいと思っています。
願わくば、得られた縁を、末永く持ち続けさせていただけますよう。
2008年7月22日 00:20
2008年7月14日
第561回:運動と体温
唐突に思ったのですが、運動するとどのくらい体温が上がるのでしょうか。
週末の運動で、試してみることにしました。
【実験】
・約10kmを45分ほどで走る
・日没後、気温30度のコンディション。湿度は不明
・走り終わったら体温を測定
結果は38.0度。平熱が36度台前半ですから、結構上がってます。
確かに、病気で同じくらい熱が出たときと同レベルのしんどさです。
では、これがさらに気温の高い日だったら、どうなるでしょうか。
【実験2】
・走る距離・タイムは前回とほぼ同じ
・晴天の日中、気温約33度。湿度はやはり不明
同じように体温を測ったところ、結果は38.0度。まったく同じでした。
前回より苦しかったのですが、体温は一定以上に上がらないようにできているのかもしれません。
走り終わって30分後の体温も測ってみようかと思ったのですが、どちらもすぐに風呂に入りましたので、やめています。どれだけ早く体温が下がるかで、体の鍛え具合が分かるので、ちょっと気になるんですけどね。
【念のために】
この季節の日中の運動には危険が伴いますので、十分ご注意ください。運動時には、首筋を冷やすなどの対策をお勧めします。
2008年7月14日 23:45
2008年7月 6日
第560回:XBOXとリンク
実は、家にXBOX360があります。神ががったグラフィックのエースコンバット6を遊びたいと思いながら、相変わらず資金不足で手が出せてないのですが。
とりあえずこれをパソコンと接続させて、PCに保存した動画や写真をテレビで見てみたいと思いました。
そこで、説明書きを見ながら設定をしてみたのですが、どうしてもうまくいきません。
一通りの設定を済ませて、パソコン側のメディアプレイヤーで「メディアの共有」設定画面を出すと、XBOX360を認識するはずなのですが、それがさっぱりです。
それでいろいろ調べていると、どうも原因がWindowsの設定にあるようでした。
検索した限りでは、ビンゴな解決法を見つけられなかったので、ここにメモしておきます。
1) 「Xbox 360 で音楽を聴く、動画*、画像を見る」(XBOX.com)のページのステップ3までを実行する
2) コントロールパネルを開く
3) 「管理ツール」→「サービス」とクリック
(カテゴリ表示形式の場合、「パフォーマンスとメンテナンス」から「管理ツール」へ)
4) 「SSDP Discovery Service」「Universal Plug and Play Device Host」のプロパティをそれぞれ開き、「スタートアップの種類」が「自動」でなければ「自動」に設定し、「OK」をクリック
5) 「Xbox 360 で音楽を聴く、動画、画像を見る」(XBOX.com)のページのステップ4を実行する
6) Windows Media Plawer11の「ライブラリ」→「メディアの共有」を開くと、XBOX360のアイコンが表示されているので、「許可」→「OK」とクリック(アイコンにXBOX360と添え書きがない場合は、しばらく待つとXBOX360に変わる)
もしこれでだめなら、ファイアウォールをWindows付属のものだけにしたり、XBOX360でPCとの接続テストを実行したりしてみてください。たぶん、ここまですればうまくいくはずです。
2008年7月 6日 20:50
2008年6月29日
第559回:言葉バトン
「Dream Maker」様の西原アキミさんから、「言葉バトン」をいただきました。
久しぶりに、ワクワクしながら回答させていただきます!
■Q1:好きな言葉は?
熱血。
どんな局面に陥っても、どれだけボロボロになったとしても、この言葉だけは忘れないことを誓います。この言葉こそは、私そのものだと自負していますので。
■Q2:あなたの口癖は?
思い返せば、「ちょっと」が多い気がするんです。「ちょっと大変ですね、それは」とか。
変な言葉遣いだと思うので、改めていかなければ。
■Q3:あなたにとって最大の褒め言葉は?
仲間からの「お前の弱点を知っている」という言葉です。弱点を握り合った友情は無敵と信じてやみませんので。さあ皆様、私と弱点を握り合いませんか?
次点は、「お前アホやなぁ」あたりでしょうか。
■Q4:普段、出来るだけ使わないようにしている言葉は?
「天才」。これって、その境地に至る下積みに目を向けないときに出る言葉なんじゃないかな、と思いまして。だから、才覚を讃えるときには別の言葉を使うようにしています。
あと、媚びる言葉とか、本心でない賛辞とかは、一貫して言わないことにしています。
■Q5:最近、言われて一番腹の立った言葉は?
自分が言われた言葉ではないですが、朝日新聞の「死に神」の記事には激しい怒りを覚えました。
■Q6:一度言ってみたいが、きっかけが無かったり。
「友の力は己の力。私のこの力を、あなたの力として誇ってください」
言う機会も言う度量もないので、代わりに連載小説で某キャラに言わせる予定です。
■Q7:普段何気なく使ったりするけど、実は意味を理解していない言葉は?
「全然」。半分ぐらいは、間違えて使っているんじゃないかと思います。
あとは、仕事で使うカタカナ言葉。以下、先日の上司との会話です。
「金利スワップって何のことや?」「経理にいた時に調べたことはあるんですけど、忘れました。リスクヘッジのための手段の一つらしいんですけど......そもそもリスクヘッジのことがあまり」
■Q8:普段の生活において思ったことの何%くらいを実際に言葉に出してる?
10%ぐらいだと思います。話してはいけない仕事上の秘密が、ほらこんなに。
プライベートに限れば、80%ぐらいだと思います。何事も白黒はっきりさせたい性分なので。
■Q9:面と向かっては言えないけど、メールでなら書けることってどんなこと?
ありそうに思ったのですが、考えてみると一人称の「私」ぐらいでしょうか。でも、それも使う時は使いますしね。
とはいえ、じっくり言葉を選びたいときは、文字の存在がありがたいです。だからといって、それで思いどおりの結果に至れるとは限らないんですけどね。でも、だからこそ世の中は面白いのかもしれません。
■Q10:プロポーズとして、言いたいor言われたい言葉は?
「あなたが好きです」
自分としては、これほど心に響く言葉はありません。
■Q11:今日で死ぬとしたら、最後に誰に何を言いたい?
全ての大切な人に、「たくさんのことをくれたあなたに、私は何かを残せたでしょうか」と。
■Q12:人生において「ありがとう」と言った数と言われた数は?
どちらも、過ごした日の数より多いことだけは間違いありません。
口癖のように出ていた「すみません」を「ありがとうございます」に意識して改めるようにしてからは、ますます増えているように思います。言うほうも、言われるほうも。
■Q13:現時点で最後に発した言葉は?
「バラバラマン、バラバラマン」と歌ったような。
こんな感じです、私の日常は。
■Q14:あなたにとって言葉とは?
言葉は意志の表れ。意思ではなくて意志。
「もしかしたら、言葉は正義なのかもしれない」とも思います。人が意志をもって紡ぎ出した、その人の抱く正義に叶うもの。小難しいので、このあたりにしておきますね。
■Q15:次にバトンを回す人5人
ちょっと考えましたが、アンカーとさせていただきます。
以上です。書いていてすごく楽しかったです。
西原さん、ありがとうございます!
2008年6月29日 01:00
2008年6月18日
第558回:画面解像度
引き続き、休息を続けています。やっと、少し疲れがとれてきました。
でも、まだまだひどい状態なので、当分のんびりしてまいります。
今回は、「サイト構築メモ」関連の話題です。正式にそちらのコーナーの記事にするのは早い内容なので、こちらで書きます。
携帯電話の画面解像度が、最近どんどん上がってきてるんですね。
てっきり今後とも、VGA(480×640ピクセル)レベルから大きく変わらないだろうと思っていたのですが、そうではなかったようです。
ドコモの906iシリーズの仕様を見ると、全ての機種が長辺800ピクセル以上の画面を装備しています。
これを知って、将来のサイトデザインはだいぶ変わるだろうなと思いました。
小さな携帯電話ですらVGAを超える画面を持ち始めたことで、いよいよVGA以下の解像度は過去帳入りする時が来たようです。
となると、サイトのモバイル向けページデザインも、すべからく変わります。パソコン・モバイル兼用のページデザインも、横800ピクセルで作成できるようになるはずです。
もっとも、ハード面の整備が進んでも、インフラの整備はまだまだです。携帯電話からインターネットを利用するための速度が今の程度では、そして料金が今のような法外な高額では、モバイル用のページは軽量でなければなりません。
少しずつ、携帯電話とパソコンの融合が進んできていますが、実用的な域に達するにはもう少しの時間が必要ですね。
でも、このサイトの次のページデザインを起こす時には、安心して横640ピクセル対応を外せるのではないかと思っています。その時が楽しみです。
2008年6月18日 23:10
2008年6月 8日
第557回:筋肉痛
引き続き心身ともに低調です。
疲れが露骨に体に出てきて、体が固まって激痛に襲われています。誓って運動不足ではないのですが、寄る年波を実感してしまいます。だんだん無理がきかなくなってくるんですね。
姿勢を変えるのにも不自由するほどの痛みに耐えているうち、前にもこうなったことがあるのを思い出しました。一昨年、ROの皆様と東京でオフ会させていただいた時、これに近い状態でした。
既に削除している当時の近況を掘り返してみると、確かにそのことが書いてありました(第408回)。しかしこの時の試練は、お別れした後に乗った夜行バス。一晩明けたら、本当に立てなくなっていたことを覚えています(笑)
皆様は、こんな風にならないよう気をつけてくださいね。何かと無理しないと生きていけない世の中ですが、できるだけ心身もいたわっていきたいですね。
こんなことを書いていると、また皆様とお会いしたくなってしまいます。相変わらず時間・金銭の両面から動けずにおりますが、皆様お元気ですか? サイト様で近況が分かる皆様も、そうでない皆様も、またいつかの機会によろしくお願いします。
2008年6月 8日 22:08
2008年5月27日
第555回:吹いた宣伝
缶コーヒーのRoots。
毎度、何とも言えない宣伝で笑わせてくれるのですが、またやってくれました。
今回は、週刊少年ジャンプの40周年とタイアップしてのポスター責めです。
もう見た方も、まだの方も、まとめてご覧になると、一日の憂さなど吹き飛ぶことでしょう。
さあ、これを見て、一緒にビッグになりましょう。
個人的には、右下の「日常つぶやき編」が一押しです。
あと、Rootsのトップページからは、他のいろいろ怪しいコーナーにも飛べますので、あわせてお勧めでございます。
2008年5月27日 00:23
2008年5月19日
第553回:気象の妙
知識はあまりないのですが、実は天文関係や気象関係のことが、すごく好きです。
小さい頃に親に買ってもらった図鑑に魅せられて、以来ずっと、この分野のことにワクワクしてしまいます。中性子星とかブラックホールとか、これでご飯30杯はいけます。
そこで先程、ふと思い立って、気象庁のサイトの気象統計情報を見ていたのですが、はまってしまいそうです。気温や降水・風速のランキングが出ていて、去年は暑かったんだなと改めて思ったり。
そんななか、いま見入っているのが高層気象のデータ。上空30kmぐらいまでの頻繁な観測データが載っています。
たとえば、昨日(5月18日)21時の鹿児島上空の気温データ。高度30kmあたりで気圧が10hpaぐらいまで落ちるのにも驚きです。14kmあたりに「圏界面」の表示があって、そこから成層圏に入り、高くなるほど概ね気温が上がっていくのも見て取れます。ちなみにこのあたりの気温、同時刻の稚内上空より低いんですね。
見れば見るほど、自分の既成観念が塗り替えられていくようで、ますますワクワクします。
この後、もっと見てみます。
以下は、記事の内容とは全く関係ないラフ描きです。
2008年5月19日 23:01
2008年5月16日
第552回:欲望を励起
長い間、お休みしてしまいました。
風邪を治しながら仕事を続けている毎日で、すっかりネタに詰まってしまいました。
実際のところ、やたらめったら忙しくて、今日まで何とか乗り切れただけでも儲けものではありました。
でも何かこう、生活に変化を求めてみたいものですね。
こんな時は、欲しい物のことを妄想して、己に刺激を。
というわけで、欲しい物リスト。
・パソコン(Core 2 Quadの中堅ライン・ナナオのモニタ付き):約20万円
・カメラのレンズ(中望遠ズームレンズ)&2倍テレコンバータ:約30万円
・ジャケット&シャツ&靴:約7万円
・カメラのストロボ&リモートコード(遠隔シャッターのコード):約6万円
・カメラのレンズ(標準ズームレンズ):20万円強
欲しい順番に書いてみました。
絶望しました、金額に。
とりあえず、モニタを抜きにしてパソコンから攻めてみようかと思います。
情報収集を怠っている間に、あらゆるパーツが素晴らしく速くなっているようなので、調べ甲斐があります。久しぶりに、ちょっとワクワクしてきました。
【私信返し】
手ブレ補正は、夜景撮りや望遠撮影の強い味方になるはずです。間違いありません。既に「補正があったなら」と思ったことは数知れずです。
私もきっといつかは......2年後あたりを目途にorz お互い頑張りましょう......ぐはぁ。
2008年5月16日 23:10
2008年5月 6日
第551回:連休中
この大型連休は、皆様いかがお過ごしでしょうか。私のほうは......。
【近況その1】
私はばっちり風邪ひいて、寝たり起きたりの繰り返しでした。
養生するだけではもったいないと思って、やりたいことを進めていると、なんだか治りが遅い気がしてます。
まあ、そのうちには治るでしょう。とりあえず、声だけでも出せるようになりたいです。
【近況その2】
相も変わらず、連載小説の原稿を進めてました。ただ、その後の進みは遅くなって、今で結びの部分に突入したところです。あと1回か2回かの分量で完結する予定です。推敲込みで、月末には何とか完成させたい、という予定です。
【近況その3】
前に近況の落書きで紹介した、プリキュア5のこまちちゃんを清書してみました。
ぜひご覧になってください。
【近況その4】
近況というよりお知らせなのですが、サイト更新チェッカ「WWWC」への対応を、次回更新時点をもって終了します。
これまで6年ほど、同ソフト用のメッセージをトップに埋め込んで対応していましたが、アクセス解析の結果、WWWCによるチェック実績が皆無だと分かりました。そこで、主にSEOの観点から対応を終了することにしました。ご苦情はないと思いますが、一応告知させていただきます。
こんなところです。
私はカレンダーの赤い日&土曜日が休みなので、とりあえず今日で連休は終わりです。でも、今回は休日の繋がりが最悪のパターンなので、逆に次の週末が近いです。なのでまだまだ連休気分だったりします。仕事は必死ですけどね。
2008年5月 6日 22:30
2008年4月18日
第547回:地震
一昨夜、地震がありました。寝ようと思った1時頃にガガガガッと。
それ自体は、いつもより強いなという程度(≒震度4)だったのですが、驚いたのは翌日の朝刊。1面に地震の記事が。凄まじい速さです。
地震が起きて、記事を書いて、紙面を差し替えて、印刷して配送してから配達。ここまで4時間。新聞ってすごいなと思った瞬間でした。
ちなみに翌晩(昨夜)、「もう地震はないよね」と言って寝たら、しっかり揺れて起こされました。こうなると、つい今夜もドキドキしてしまってます。なるのか男の三連チャン?
#蛇足:地震雷火事おやじの四大恐怖のうち、雷にも見舞われました。雨もない夜道を歩いていると、突然間近にバガーンと。
2008年4月18日 22:15
2008年4月15日
第546回:ブログの価値
kizasi.jpをご存じでしょうか。(注:リンク先は削除されています)
多くのブログのRSSを集めて、そこから何が話題になっているかを集計するサイトです。
社会・スポーツなど、ジャンルごとの集計もされていますので、特定分野の注目ワードも調べやすくなっています。
現在のブログについては、いろいろと冷たい意見もあって、たとえば「アメリカのブログは深い批評が中心なのに、日本のブログには中身がないものが多い」とか「日記のブログが検索上位にヒットするのは邪魔」とか。そういうなかで「そんなブログも、実は世相を映す鏡なんだよ」と知らしめてくれたのが、このkizasi.jpだと思うのです。万歳。
私のブログは、RSSの内容が記事本文ではありませんので、もしkizasi.jpに収集されていても、集計の役に立っていない気がします。なので今回から、RSSにキーワードを書き添えておくことにしました。
2008年4月15日 00:00
2008年4月13日
第545回:LOGiN
「LOGiN」が休刊へ(ITmedia News)
不意をつかれた形で、衝撃を受けたニュースでした。
LOGiNといえば、一時期ぶっちぎりでバカ丸出し路線を走ったパソコンゲーム雑誌。そのあまりの濃さに好き嫌いはあったかもしれませんが、自分の中では輝ける存在でした。
バカ度が落ちたことが、休刊の何よりの原因ではなかったのだろうかと思ったりも。
上のニュースはITmediaのものですが、LOGiNの古巣・アスキーのニュースサイトでは見つけることができなかったのも、何かこう寂しいものを感じました。
往年のLOGiNの濃さに関しては、Wikipediaのページ「ログイン(雑誌)」が詳しいですので、ご参考まで付記しておきます。
続きの部分に、落書きをアップしました。
2008年4月13日 00:45
2008年4月 9日
第543回:Safari
ページ軽量化の過程で、表示確認のために久しぶりにSafari(Windows版)を使いました。
以前にWindows版のベータが出たときにインストールして、そのあまりの完成度の低さに愕然として以来、使うことのないままHDDが壊れた......という案配でしたが、久々にソフトをダウンロードしてインストールしました。
再会したSafariは、すっかり完成度が上がって、素敵なブラウザになっていました。とにかく見た目がよくて気持ちいいです。ウインドウのデザインもいいのですが、ページ自体の見た目もいいんです。
続きの部分で、表示したページの見本を紹介します。
(長くなるので、今回は落書きはお休みします。4月11日に自前絵柄の落書きをアップして、4月13日にもう一度プリキュアの落書きに挑戦する予定です)
2008年4月 9日 23:05
2008年4月 8日
第542回:改良準備
前回書いたページ軽量化ですが、順調に準備が進んでいます。
トップページをコピーした非公開ページで、新版スタイルシートなどをリンクさせて実験をしているのですが、問題なく動作できるようになりました。
月末には、一気に全ページに展開できるのではないかと思います。
相変わらず見栄えに変化はありませんが、回線やブラウザの負担が少ないサイトに進化できますので、見ていてくださいね。
続きの部分に、落書きを添えさせていただきます。
2008年4月 8日 00:15
2008年4月 4日
第541回:軽量化
先日アップしたCGのページ、タイトルへ盛大に誤字を混ぜてました。お恥ずかしい限りです。
先程訂正しましたが、正しい字では読みにくいので、平仮名にしておきました。
本題ですが、久しぶりにサイトの造りを改良しようと思っています。
以前も触れたことがあるのですが(第509回)、見た目を変えずにページのファイルサイズを減らす予定です。
JPEG画像パーツの圧縮率変更やスタイルシートの改良で、現行デザインにした時と比べて3分の2ぐらいのサイズには縮めています。でもまだトップページで150kBぐらいと、たいがいな重さになっています。
無駄の多い書き方をしているスタイルシートを整理することで、120kBぐらいにはできるのですが、もう一声、なんとか100kBを割りたいと思っています。
2008年4月 4日 23:40
2008年4月 1日
第539回:プリキュア
ごめんなさい、トップページでは嘘つきました。
正しくは「プリキュアを応援するサイトになりました」ではなくて、「プリキュア『も』応援するサイトになりました」です。エイプリルフールで、1文字だけ嘘つきました。
なので、応援の言葉には嘘はありません。
という次第で、今回は唐突にCGギャラリーにアップしたプリキュアのことで。
もともと、子供が喜ぶかなと思ってテレビつけたんです。で、親の私のほうが気に入ってしまった次第で。子供向け番組と思って敬遠していたのですが、これがなかなか。
主人公・主人公周りはいい子ばかりで、すごく見やすいですし。
そして、特筆すべきは話の分かりやすさ。多少の突っ込みどころはありますが、途中からでもすんなり話に入れることに、行き届いた配慮を感じます。愛すべき仲間と倒すべき悪がいるという、明快な展開。直前に放送されている「仮面ライダーキバ」と対照的なのも興味深いです。
おしなべてキャラクターの描き込みにも力が入っていますので、子供向けにとどめるのは勿体ないとも思えたり。もとより制作側にもその意思はあるようで、イカした敵あり、イケメン2人組あり。幅広い視聴者サービスにも抜かりありません。
皆様も一度、動画サイトなどで映像をご覧になってはいかがでしょうか。意外な楽しみが待っているかもしれませんよ。
2008年4月 1日 00:00
2008年3月20日
第537回:末広がりの
末広がりの8周年です。2000年3月20日の公開から、こんなに時が経ちました。
20世紀のうちからサイト運営をやっていたと書くと、ちょっとだけ立派そうな香りがしますね。
このサイト、8年という時間に見合った進化を遂げただろうかと考えると、そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。正しく書けば、進化した部分とそうでない部分とがあるんでしょうね。
コンテンツの見せ方という点では、確実に進化できたと思います。でもコンテンツの質自体はどうかと考えると、これは正直不安です。CGなんかも、少しはマシになっていますが、かけた時間に見合ったものかどうかは怪しげですよね。
サイトを公開している者としては、ぜひとも質の向上を目指したいところです。どれだけのペースで更新できるかは分かりませんが、今より少しでもよくしていけるように、これからも努力していきます。
2008年3月20日 23:55
2008年3月17日
第536回:西海のスリラー
ギリシャで、エーゲ海クルーズの観光船が座礁した、とのニュースを知りました。
自分の脳裏を、1隻の船がよぎりました。
いや、まさかねハハハ、と。
とりあえず、ネットでニュースを見てみました。
「ギリシャ島近くでクルーズ船が座礁、乗客ら多数を救出」(CNN.co.jp:リンク先記事は削除されています)
予想が的中してしまいました。
座礁したヨルギス号には、素晴らしい恐怖の記憶が染みついてまして。
いつかはこんなことになるだろう、とは思ってました。
新婚旅行でヨーロッパに行ったとき、この船に乗る機会があったのですが、風もないのに揺れること揺れること。島を3つ巡るコースだったのですが、1つ目の島に行くまでに既に船酔い続出。私も船酔い寸前の状態でトイレに籠もってました。
その日は結局島を2つ巡ったところで、風が強いので引き返すとのことでした。風が吹いたらどんな揺れになるのかは、推して知るべし。側面の窓の外が全部空になったかと思うと、反対側に揺れた時には窓の外が全部海に。転覆するんじゃないのかこれ! 漁船でもこんなに揺れないぞ!
人はまともに歩けず、床の上を椅子が転がり、皿は吹っ飛んで割れまくり、船内には警報ベルが。ちょっと待て、なぜトランプしてる余裕があるんだクルー達よ!
「瞬間はひどいショック」クルーズ船座礁で邦人乗客(MSN産経ニュース:リンク先記事は削除されています)
座礁の際の状況も、似たようなものだったようです。今までよく、座礁も転覆もせずに来たものです。
そんなこんなで、なんとも大変な船旅の記憶があったのです。風速20メートル以上の津軽海峡を楽々越えた青函連絡船の優秀さが、対照的に思い出されたものです。エーゲ海クルーズには中古の日本船もあるそうですが、ヨルギスは絶対違うと断言できます。日本の造船所の思想が生きていたら、絶対ああはならないと。
......あんな環境で、なんでクルーは辞めもせずに働いてるんだろうというのが、実は一番の疑問点なんですけどね。
2008年3月17日 21:28
2008年3月14日
第535回:にっぽんばし
「おおさか東線」試乗会に行った前日、久しぶりに日本橋に行ってみました。
パソコンに内蔵するDVDマルチドライブを買いに行ったのですが、街の変化の激しさに驚きました。
まともに歩いたのが随分前なので(大阪での会議がなくなって以来、秋葉原へ行く頻度のほうが高かったり)、変わっているのは当然なのですが、それでも驚きでした。
以前に買い物したお店も、ずいぶんなくなってました。なんか、ビル自体もたくさんなくなってますし。
オーディオを買ったお店はどこも健在でしたが、パソコン関係のお店はかなり変わってました。
パーツ関係のお店って、表通りの堺筋から、1本西側の通称「オタロード」に続々と移ってきているような。恵美須町駅の周辺から、すっかり難波寄りに移っているように思えました。
次に行ったら、またさらに変わっているんでしょうね。やはりここはパワフルな街です。
2008年3月14日 22:00
2008年2月17日
第531回:HDD障害への備え
前回の追記で書いたIE7の自動更新ですが、蓋を開ければ強制更新ではなくなっているようです。
発端となった報道(http://www.infoworld.com/article/08/01/17/Microsoft-warns-businesses-of-autoupdate-to-IE7_1.html ※ページ削除済)では、自動的にインストールされるとあったのですが(第5パラグラフ:If you have configured〜の部分)。いつの間にかトーンダウンして、ダウンロードを自動で行ったうえで、確認メッセージを出すようにしたようです。よほどクレームでもあったのでしょうか。この方がいいとは思うのですけどね(偽赤翡翠さん、コメントありがとうございます。混乱させてしまい、申し訳ありませんでした)。
ちなみに、ダウンロードするタイミング・確認メッセージが出るタイミングは、負荷分散のためにマシンによってバラバラらしいので、まだの方もそのうちに、と思います。
さて今回は、前回の予告どおり、データ復旧で得たHDD障害対策を書き留めます。壊れてからの対策もありますが、どちらかと言えば壊れる前の予防策を中心にしてあります。
長文なので追記に回しましたが、よろしければご覧ください。
なお以下は、私の使った環境(WindowsXP Home・ファイナルデータ使用)に限って書いており、他の環境については検証していないことをご了承ください。
2008年2月17日 23:15
2008年2月11日
第530回:本復旧の手前
どうにかこうにか、復旧作業を進めています。
作業も大詰めを迎えて、ようやく自由な時間が少しずつ戻ってきました。
前回更新からの1週間ほどで、まず大事なデータをDVDに焼いていました。もう一度データを飛ばしたら、アホ以外の何者でもありませんからね。
それからやっとアプリケーションを再インストールして、以前並みの環境を取り戻しつつあるところです。
久しぶりにPainterやタブレットドライバも入って、やっと絵が描ける環境が復活しました。なので、追記で久しぶりに落書きを付けてみました。
今回はひとまず、こんな感じの近況です。
次回は復旧で得た知識を、少し披露させていただきます。きっと皆様のお役にも立てるのではないかと思います。
#偽赤翡翠さん、コメントありがとうございます!
2008年2月11日 23:40
2008年2月 3日
第529回:仮復旧
帰ってまいりました。
半月間サイト更新を放置して、ひたすらデータ復旧作業をやってました。家族との触れ合いと仕事以外は、本当にそれしかしてませんでした。
体も動かしてないのに、ものすごく疲れました。やはり日頃のバックアップは肝心ですね。
データ消失の原因は、ハードディスクに突然起こったバッドセクター増加でした。
増設したメモリの相性が悪くて、頻繁にリセットがかかってましたので、その時にヘッドがディスクを削って粉塵が出たと推定しています。あとは粉塵付きのヘッドがディスクを掻いて、被害拡大。おそらくこんなところでしょう。
その真偽はさておき、数日でバッドセクタが数百万(プラッタ片面の半分以上)に達するという異常ぶりで、データのサルベージもままならない状態でした。
バッドセクタのせいで読み込み速度が100分の1以下に落ちて、なおかつNTFSフォーマットの肝であるMFT(ファイル・フォルダの住所録のような部分)の大半を破壊されて、あのファイナルデータをもってしても探り出せないファイルが多数。MFTミラー(MFTの部分コピー)も読込不良......と言いますか、MFTミラーの中身スカスカです。何をミラーしてるんでしょうか。
「HDD Regenerator」なるソフトでMFTの復旧を試みるも、この心許ないHDDでは裏目に出て、なんとMFTをオールゼロクリア。データ流出対策もバッチリですね、はっはっは(涙)
あげくの果てにはHDDの基盤を換えたり、分解してブロアーをかけたりしてみましたが、やはり効果はなし。尽くせる手は尽くしきりました。
でも足掻いた結果、メール・写真・サイトデータの9割以上は回収できました。記録方式を調べたり、破壊されたJPEG画像を修理したりと、なかなか勉強にはなりました。
そんなわけで、サイト更新を本格再開できる日は、そう遠いことではなくなりそうです。
まだやるべきことが多いので、当分は週に一度の近況更新ぐらいになりそうですが、できるだけ早く復帰します。
なお、メール送受信の環境を復活できましたので、当サイト記載のメールアドレスへのご送信・メッセージ承りページからのご送信にお返事ができるようになりました。あわせてお知らせ申しあげます。
(データ消失前も含めて、「送信したのに返事がないぞ」という方がいらっしゃいましたら、お知らせくださいますと幸いです。受信できたメールにはすべてお返事させていただいていますので、よろしくお願いいたします)
2008年2月 3日 23:40
2008年1月20日
第528回:休止のお知らせ
お恥ずかしい話ですが、ハードディスクが故障して、サイト更新のためのデータを引き出せなくなりました。
復旧に要する期間が不明なので、更新休止を宣言させていただきます。
復旧までの間、勝手ながら当サイトに記載しているメールの受信も行いません。「メッセージ承り」の受信もできませんので、あしからずご了承願います。
別に所有しているニフティのメールアドレスは送受信が可能ですので、そちらをご存じでしたら、メールはそちらにお寄せくださいますようお願いいたします。
2008年1月20日 15:57
2008年1月15日
第526回:パワーダウン
パワーダウン。
と言っても、最近書くことが多かった体調のことではありません。パソコンのことです。
久しぶりにROにログインしたところ、やたら動きがカクカクします。いよいよパソコンが弱り始めたかと思ったのですが、どうもメモリが足りてないような感じがします。
そこで、メモリを足してみました。
しかし悲しいほどの金欠なので、購入したわけではなく、机の引き出しに眠らせていた余りパーツから流用したという有様。実につましいパワーアップです。
これでメモリが1GBに。CG描くのも少し楽になるかな、と思ったのですが。
どうもメモリの相性が悪いらしく、やたらリセットがかかります。ウイルスでも取り込んだかと思うほどに、バシバシ落ちます。
ROで狩り中に落ちたら、敗北必至。CG描き中に落ちたら、落涙必至。何とかしたいと思っても、これ以上の投資もできず。パワーアップと思いきや、実に悲しいパワーダウンになりました。
2008年1月15日 22:30
2008年1月13日
第525回:元気って
正月休みから間もない3連休で、かつてないほどに体力が回復しています。
昨年からずっと調子が悪かったのですが、「これはあれだ、私ももう歳なんだ」と思っていました、てっきり。
ところがどうでしょう、この体の奥底から沸き上がってくる力は。運動した時の手応えも違います。
これだけ元気だったら、何だってできるという気になってきます。腰や肘を傷めていたり、回復不能なダメージもあるのですが、そんなことは大した問題ではありません。財力以外はフルチャージ!
人間やはり、体が資本なんですね。気をつけていきたいと思います。
2008年1月13日 21:30
2008年1月11日
第524回:友よありがとう
学生時代からの友に、子供のお祝いの品をいただきました。ありがとう!!
とってもおしゃれな服です。娘よ、父よりずっといい服を......羨ましいっ。
それでお礼を兼ねて、久しぶりに電話で話したのですが、本当にいい意味で変わってないなあ、と。
開業までして立派になったのに、雰囲気はまんま昔のとおりで。
仕事は繊細なのに、相変わらず豪快で気さくで。器が大きいわやっぱり、としみじみ思ってました。そして、つくづくいい友を持てたな、とも。
私も立派にならなければ。
2008年1月11日 23:40
2008年1月 9日
第523回:近所の宝探し
隣の駅前に、おいしいケーキ屋さんができていました。
本店やいくつかの支店は前から知っていたのですが、どこも近所かどうかのボーダーラインというような場所で、ちょっと行くのに思い切りが要ってました。なので、近くにできたこのお店は嬉しい限り。
たくさん買える財力はありませんが、楽しみが一つ増えました。
近所過ぎてノーマークのところでも、じっくり見て回ると発見があるものですね。まだまだ新しい発見がありそうで、これから楽しみです。気分は宝探しなのです。
2008年1月 9日 20:50
2008年1月 7日
第522回:年末年始の近況
長かった年末年始の休みが終わって、今日から仕事です。4日が初出勤でしたが、そちらはあまり仕事してなかったので、実質的に今日がスタートでした。
年末に思い切り体調が悪かったのを引きずって、年末も熱出して寝込んでいたりで、思ったより遊べなかったのは残念でしたが、いい休息にはなりました。休みの日に休むのが、最高の贅沢かもしれないと思う今日この頃。ですが、つい時間があれば何かをやろうとしてしまう自分に、つくづく小市民的なものを感じてしまいます。
もっともそのおかげで、サイトのページの改造が進んだり、写真の練習もできたり、いろんな事がはかどりましたので、よかったんだと思います。
前回の近況であのように書いておきながら、昨日はROで荷物整理をしていたところ、お世話になっている方と偶然お会いできて話せたりと、ダラダラな毎日のなかでも楽しい思い出もたくさんできました。
ゴールデンウィークまで一頑張りして、またのんびり過ごしたいと思います。
2008年1月 7日 23:20
2008年1月 1日
第519回:迎春
謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
皆様とも、本年もときどき足をお運びくださいますと嬉しいです。引き続きのんびり運営していきますので、今年もよろしくお願いいたします。
さて今回は、このところ年始の恒例としている、本年の抱負を書いてみようと思います。
引き続き本年も、サイトを完成に近づける時期と位置づけて、コンテンツの更新を続けていこうと思います。
連載小説は、第6部までで本編を完結させて、ここをもってひとまずの完成とする予定です。たぶん今年の間には無理だと思いますが、着実に進めます。
TRPG資料は、キャラクターデータを増やしていきます。連載小説の登場人物のデータも出てきますので、添える落書きともどもご覧ください。
CGギャラリーは、今年もあと6作程度のアップを目標にしてまいります。
ラグナロク見聞録は、手記・第60回をもって完成とし、ページの追加は終了します。ただし既存のページを書き換えたりして、内容は充実させていこうと思っています。
サイト構築メモは、予定のページ数を設定していませんので、思いついたときにページを増やす予定です。
こんな感じでコンテンツを更新していこうと思っています。緩い目標なので、今度は目標不達とはならないと思うのですけどね。
以上、今年一年が互いにとって充実したものとなりますよう願いつつ、ひとまずのご挨拶と抱負とさせていただきます。
2008年1月 1日 00:05
2007年12月30日
第518回:回顧
今年最終の更新です。
そこで、この1年のサイト運営を振り返ってみようと思います。
年始に「サイトの完成を目指す」と宣言していたのですが、まだまだそれには程遠い状態です。
スケジュール的に無理がきかないようになりましたので、できる範囲でやってみたところ、当初の目標を完全に達成できたのはCGの枚数だけでした。
RO見聞録に限って言えば、同コーナーの次回更新で「量的には」完成させますが、ぎりぎり今年には間に合っていません。
TRPGシステム・連載小説は大幅に予定より遅れていますが、来年は着実に完成に近づけていこうと思います。
サイトデザインの変更は当初の予定になかった部分ですが、お披露目できたのは一つの実績となりました。苦労はありましたが、今進めている内部構造の刷新とあわせて、「真に見やすいサイト」にぐっと近づけるのではないかと思っています。
来年も少しずつでも前進していこうと思いつつ、これから一息入れようと思います。
皆様もどうか、よいお年をお迎えくださいませ。
2007年12月30日 22:30
2007年12月28日
第517回:過去の近況
ふと、このコーナーの過去の記事に目を通してみました。
過去のものを、この近況のシステムに移して閲覧できるようにしようと思ったのです。
過去のデータを掘り返していざ見てみると......ダメでした。
今以上に箸にも棒にもかからないものだらけで、今の自分の感覚ではとてもお見せできるものではありませんでした。
過去の自分を恥じ入るやら、若干でも進歩している自分にほっとするやらで、なんともいえず複雑な思いがしました。
マシな記事だけはネタとして将来掘り起こすかもしれませんが、全記事の復活だけは絶対にないと断言させていただきます。
落書きだけは、何かの機会に再展示するのもいいかな、と思うんですけどね。
2007年12月28日 23:01
2007年12月24日
第515回:のんびり
のんびり過ごした3連休。体調が悪くて寝込み気味ではありましたが、おかげで体力は戻せた気がします。
その間、こんなことをしてました。
初日。嫁に「いさじ」氏の歌を紹介されて衝撃を受ける。詳細自粛。
2日目。「ジパング」の単行本に衝撃を受ける。あの人が......だったとは。
3日目。「魔界戦記ディスガイア3」のムービーに衝撃を。若本さん素敵。
他には寿司食べに行ったり、部屋の片付けを少しだけしたり、走ってきたりしてました。クリスマスとは縁遠い過ごし方ですが、気にしないでおきます。
上で衝撃を受けたアーティクルへのリンクは割愛させていただきますが、よろしければ検索してみてください(初日・3日目の件は、ニコニコ動画やYouTubeなどで)。
ただし初日の件については、全年齢対象をうたう当サイトでは、そのすべてを推奨できかねるウホッな内容が含まれますのでご注意を(笑)
いずれもフレッシュな情報ではないので、既にご存じの方も多いとは思うのですが、自らの近況として書かせていただきました。
2007年12月24日 20:00
2007年12月21日
第514回:新ブラウザ
Internet Explorerの新バージョン「IE 8」の開発が進んでいるようです。この前7が出たところのように思うのですが、ずいぶん早い動きです。
もしかして、Windows自体の新版の開発も進んでいるのでしょうか。それとも、HTML5の地位を盤石なものにしようと動いているのでしょうか。いずれにしてもサイト管理者としては、表示確認が必要なブラウザがまた増えそうで、楽しみでもあり心配でもあります。
他の主要ブラウザに目を向けても、Firefox3のβ2が出ていたり、Windows版Safariのβが微妙に日本語に対応してきていたりと、新バージョン目白押しの様相を呈してきています。
使いこなせればすごく便利なXMLや、ひいては最近すっかり当たり前になってきたAjaxに対して、どんなサポートが用意されているのかも気になります。
そろそろAjaxの勉強でもしてみようと思っていますが、ネット上の知識だけでは理解できそうにないので、小遣いに余裕ができたら本を買うつもりです......その余裕がいつできるかは未定なんですけどね。
2007年12月21日 23:00
2007年12月19日
第513回:検索結果
こんにちは。韓国大統領選の結果に関心を寄せつつも、WikipediaのUFO党のページから町村官房長官のページにリンクが張られていることに思わず吹いた作者です。素早いと言いますか、リンクを張った人の着眼点に吃驚したと言いますか。
閑話休題、前回の続きです。
今度は、サイトを現行デザインに変えたときに運用開始したアクセス解析の結果についてです。
集計結果にリモートホストは表示しないようにしていますが、それでもたくさんのことが分かります。
たとえば、どんな検索ワードでご来訪いただいたか。これはGoogleのツールと違い、実際のご訪問に使われた検索ワードです。
実は、多いのはダントツでRO関係です。カプラスキン関係でのご来訪を、毎日いただいています。
ほかには、TRPG関係の用語でご訪問いただいたり、作者近況の記事にお越しいただいたり、といったケースが多いです。
こうしたことをふまえて、今後のサイト作りの指針にしていきたいと思っています。
2007年12月19日 22:45
2007年12月17日
第512回:Googleの気紛れ
Googleウェブマスター ツールを使って、ときどきサイトの状況を見ているのですが、たまに得体のしれないことになっていることに気付きます。
ツールの機能の一つに、どんな検索ワードで上位ヒットするかの一覧があるのですが、こんなことになってました。
よろしければ続きの部分の画像で、一番下をご覧になってください。
2007年12月17日 22:50
2007年12月13日
第510回:秘密のコメント
「秘密のコメント」プラグイン(「The blog of H.Fujimoto」様)を、MobableTypeに入れされていただきました。
各記事のタイトルをクリックすると表示される個別エントリーのコメント入力欄に、「秘密のコメント」のチェック欄を追加しています。ここにチェックを入れていただくと、どなたでも非公開状態でコメントをお寄せいただくことができます。
この場合、こっそり拝見したうえで、お返事ができそうな内容でしたらお名前を明かさずにこのコーナーで書かせていただきます。
よろしければ、お気軽にもりもりご活用ください。
2007年12月13日 22:15
2007年12月11日
第509回:新テンプレート
更新計画のページでこっそり書いていた件なのですが、新テンプレートを一部のページに適用してみました(トップページ・最新の更新履歴・連載小説の最新部分など)。
見た目は今までと変わらないのですが、ソースの大半を打ち替えていますので、内部構造はまったくの別物になっています。
XHTML2.0の思想採り入れ(BR要素の廃止や、SECTION・SEPARATOR要素を意識した構文作り)や、ソースの無駄の削減が主な改良点です......まだまだ途中ですが。とりあえずファイルサイズを大幅削減しましたので、表示速度には効いてくるはずです。
まだまだ改良途中なので、今後コンテンツの追加と並行して、より小さなサイズにできるように頑張ってみます。全てはご覧いただける皆様の利便のために......などと書いている暇があったら、コンテンツ自体も早く作らなければ、ですね。
2007年12月11日 23:50
2007年12月 7日
第507回:ここで一息
どうにか、今年の予定を終えることができました。年賀状を書いて、新年のご挨拶CGを描いて。
自分史上、一番早い年内ノルマ達成です。
いつも気ぜわしい年末を過ごしているので、今年ぐらいはと思いまして。
残った年内で何をするかは決めていません。予定をたてると、また元の木阿弥になりそうですからね。気の向くままに何かをしてみます。そのうちの一部は、このサイトでもお目にかけられると思います。
こんな風に書くと、何だか今年最後の更新っぽくなりますが、そうではありませんので、お気の向かれたときにまたお立ち寄りくださいますと嬉しいです。
追記:私事は落ち着いても、仕事は全く落ち着いてません(笑)
2007年12月 7日 23:15
2007年11月30日
第506回:師も走る
11月も今日で終わり。明日から12月ですね。標題の「師も走る」は、師走の語源の一説に過ぎないそうですが、気持ち的には一番しっくりきます、これが。すっきり年を越すために、いろいろと片付けたいことが増えますからね、この時期は。
あと1か月で、今年の間にどれだけのことができるか。やるべきことを片付けたうえで、ペースを上げていろいろやってみたいと思います。
とりあえずこの週末は、年賀状作成に勤しんでみようと思います。そして新年向けのCGを描けば、ひとまず今年のノルマは完了。12月10日頃までには終わらせたいところです。
この年末年始は、曜日の関係で休みが少し長めなので、そこを目指して頑張ってみます。今月の後半は本気で忙しくて疲れ気味でしたが、あと1か月と思えば頑張れそうです。皆様もお体に気をつけてガッツです!
2007年11月30日 23:00
2007年11月20日
第504回:コメント
作者近況をMobabletypeにしてから、初めてコメントをいただけました。
やはり反響をいただけると、嬉しいものですね。俄然励みになります。R-ミヤビさん、ありがとうございます!
実は、リニューアルを機に掲示板を廃止して以来、サイトの内容についてはとくに反響をいただくことのないまま今に至っていました。最近のウェブでは、昔のように交流を密にする風潮も薄れているので、反響がないのも当然の成り行きかと思っていたのですが、やはり交流はあると嬉しいです。
蛇足ですが、コメントが今までなかったので、このたびコメントをいただけて初めて、近況のメインページにコメント数が表示されない(コメントがあるのに0件表示のまま)という不具合があったのに気付いた始末でした。この先、まだまだいろんなところに手を入れていかなければ。
そして、お世話になっている皆様にも恩を返していかなければなりません。
2007年11月20日 23:25
2007年11月13日
第502回:続・カメラ
第492回で書いたカメラのことなのですが、予約してしまいました、D300。小遣いを大量に前借りさせてくれた家内に感謝です。
ただ、この返済のために、向こう1年近くは超節約モードへ。会社で飲んでいたコーヒーもやめました。小遣いは、たまの飲み会にしか使いません。そこまでしても買う価値はあると思ったので、頑張ります。
ちなみに今は、カシオのEXILIM EX-S500を愛用しています。薄さが特徴のカメラで、気軽にあちこち持ち出せる携帯性がすごく気に入っているのですが、薄いぶん機能も絞られているのが残念なところ。シャッター速度や絞りが調節できないという難点を克服するために、一眼も再び持とうと決心しました。
これからは、場面に応じて楽しく使い分けていこうと思っています。
今月頭に近所のケーズデンキで予約した段階では、発売日の23日に確保できそうとのことでしたが、どうなることか楽しみです。はたして私に、この憧れのニコンを使いこなせるか。手元に届いたら、写真をアップしますね。
続きで、久しぶりに落書きを。
2007年11月13日 20:40
2007年10月 5日
第492回:カメラ
突然ですが、カメラが欲しいです。デジタル一眼のカメラが。
前にα-7000を引っ張り出して、コンパクトカメラとは違う写り方を再認識して以来、パンフレットをもらってきたり、あれこれ考えていました。そして、今しか撮れない子供の姿を、できるだけいい写りで残したいと思うようになりまして、ますます欲しくなってきています。
私はキヤノンのF-1やニコンのF3といったモデルに憧れた世代なので、買うならこのどちらかのメーカーにしたいと思っています。そう思って現行モデルを調べていたところ、11月発売予定のニコン「D300」が目にとまりました。
もう何と申しますかこれ、とても欲しいです。一度買ったら長く使えるであろうスペックを見て、買うならこれしかない、と。ここ数年の間に見劣りしてきそうな大きな要素が、撮像素子の大きさぐらいしか見当たりませんので(近い将来には、35mmフィルムと同じサイズの素子が主流になると思っています。今はまだ高嶺の花ですが)。
これに50mmの単焦点レンズを組み合わせて使うのに、ものすごく憧れます。でも、やはり問題はお値段。この組み合わせで20万円台半ばぐらいになるんです。安いズームレンズを買い足すだけで、30万円に迫ることに。いつゲットできるやら、です。
2007年10月 5日 22:30
2007年9月30日
第491回:ダラダラ近況
更新再開を宣言してから、はや半月以上。やはり今の生活では、なかなか頻繁に更新するわけにはいきませんでした。でもチビチビは更新していきますので、ときどきお立ち寄りくださいますと嬉しいです。
今日は、本格的に久しぶりに、CGギャラリー次回作の下書きをしてみました。長いブランクを逆手に取って、何か今までと違うものができないか腐心しています。よくも悪くも、無理して急いで仕上げることはできないスケジュールなので、気長に進めていくことにします。
2007年9月30日 21:12
2007年9月12日
第490回:新幹線の元喫煙車
所用があって、東海道新幹線の予約をとることにしました。予約開始日は、まだまだ先なんですけどね。
そこでふと思ったのが、車内の煙草。
できるだけ煙草と無縁の環境を求めたくて、禁煙車と喫煙車の位置関係を調べることにしました。
全席禁煙のN700系は後回しにして、その他の列車はこのようになっています。
(「自」は自由席、「指」は普通車指定席、「グ」はグリーン車で、1文字が1両を表します。)
【のぞみ(N700系以外)】
←博多・1号車 自自自指指指指グググ指指指指指指 東京・16号車→
【ひかり】
←博多・1号車 自自自自自指指グググ指指指指指指 東京・16号車→
【こだま(一部除く)】
←博多・1号車 自自自自自自自グググ指指自自自指 東京・16号車→
以上の太字部分が禁煙車です。つまり、1・2・4〜9・11〜14号車が禁煙車です。
でもここで思ったのが、標題にした「元喫煙車」なのです。以前に「のぞみ」に乗ったとき、禁煙車なのに煙草臭いことがあって、よく見たら喫煙車にしかないはずの空気清浄機があったり(注)、窓ガラスの押さえ部分の樹脂が黄ばんでいたりで、「元喫煙車」だと分かったことがありました。せっかく禁煙車を選んだのにこれでは残念なので、今度は事前に調べておこうと思ったのです。
(注)700系車両の喫煙車・元喫煙車には、デッキに通じる壁の上隅(案内表示器の両脇)に、五角形の空気清浄機があります。
ところがネットで検索したところ、情報が見つかりません。そこで情報提供も兼ねて、ここに書き留めておきます。
東海道新幹線の「元喫煙車」は、4号車・11号車です(参考文献:交友社「鉄道ファン」2001年9月号)。禁煙車になってからずいぶん経つので、もうあまり影響はないはずですし、新製時から4・11号車が禁煙車の編成もあります。ですが嫌煙を徹底されるなら、ここを避けるのもよいかと思います(指定席をとるときに、号車を指定して空席を調べていただくことができます)。
しかし、このうち11号車は、気分が悪くなったときや授乳に使える「多目的室」のある車両です。ここが喫煙車だったことは驚きです。
ちなみに山陽新幹線限定の「ひかりレールスター」では、普通車指定席の5号車が元喫煙車です。
山陽新幹線の「こだま」は、16両編成だった車両を複雑に組み替えて現在の編成となっているので、どれが元喫煙車かは編成によって異なります。
あと、最後になりましたが全席禁煙のN700系には、デッキに喫煙ルームがあります。
3号車(2号車寄り)・7号車(8号車寄り)・10号車(11号車寄り)・15号車(14号車寄り)で、この周囲はやはり煙たいそうなので、これもあわせて書き添えておきます。
2007年9月12日 21:09
2007年8月19日
第488回:今後の更新
子供が順調に育ってくれて、いよいよ這い回るスピードが上がってきました。毎日元気で、育てる身としてとても助かっています。ですが、これでいよいよ、来るべき時もやって来ました。
これで、家にいる時間を通して(子供が寝るまでは)子供から目が離せなくなりますので、趣味の活動も絞ることになります。リニューアル以来、少し更新ペースを上げていましたが、再び不定期更新に戻すことにしました。
サイト運営をしていると、ともすれば「更新しなければ」という強迫観念を抱きやすいものです。本来、そんな感情を抱く必要はまったくないんですけどね。アクセス数アップのためには頻繁な更新をするべきとか、更新頻度が高いサイトほど上位検索されやすいとか、そういう雑音めいた観念に引き回されやすいわけです。でも、サイト運営で大切なことは「情報発信をすること」であって、「情報更新をすること」ではないんですよね。常に内容を更新しなければならない百科事典なんて、聞いたことがありません。Wikipediaでも、ニュース性を排除しようという考えを持っていますしね。「サイトが存在する」ということこそが、第一の存在価値なのです。
そんなことを思いながら、これからは自分にできる範囲のことをやっていこうと思います。気まぐれ更新のサイトになりますが、これからもときどき覗いてくださいますと嬉しいです。
2007年8月19日 18:00
2007年8月17日
第487回:自車を真上から
結局今週いっぱい、趣味の活動はダラダラすることにしました。更新用のコンテンツはたくさんスタンバイさせているのですが、アップのための最後の整備に回せる気力がありません。でも、誓って夏バテではありません。夏は元気倍増なので、むしろ気力もアップしているのですが、仕事で頭を定格以上に使っているので、帰宅後にものを考えるのがきついのです。週末では復活します、たぶんきっと。
今回は、最近ネットで見て感動した技術を書かせていただきます。
アラウンドビューモニター(日産自動車 車両搭載技術)
自動車の外側に4台のカメラを付けて、そこから集めた画像データを変換して、乗っている自動車を真上から見下ろした状態の景色を表示する、というものです。
これがあると、車庫入れは無敵です。狭いところを通るときにも、これを表示させれば安心ですね。日産では既にバックカメラに加えて、左前輪付近を映すサイドブラインドモニターを実用化していて、実際これらは使うとすごく便利なのですが、「アラウンドビューモニター」はそれをいっそう使いやすいものに進化させるはずです。より安全・快適に運転できるための技術って、素晴らしいと思います。
この技術、2005年に発表されたものなのですが、もうすぐ実際に搭載された車が販売されるそうです。年内にまずエルグランドに搭載されるとのことで、搭載車種拡大も確実と思われます。次に車を買い替えるときには、ぜひこれが付いたものにしたいです。
あと、エンジンをあまり回さず高速走行できる多段(無段?)ミッションも絶対欲しいな、と。日産自動車様、世界に誇れるエクストロイドCVTの復活も心待ちにしてます。
2007年8月17日 23:15
2007年8月13日
第485回:メガネメガネ
ある夏の昼下がり。休暇をとって、のんびり一人で昼寝をしておりました。目が覚めたら走りに行こうかとか、そんなことを考えながら。
眠りから覚めて、そばに置いていた眼鏡を取り上げました。眼鏡が折れました。びびりました。
とりあえず考えました。これが何を引き起こすか。
1) 仕事で書類が読みづらい →仕事にならない
2) 車を運転できない →週末に家内と子供を、家内の実家に迎えに行くはずが
どちらも差し迫ったピンチをもたらすので、対策に走りました。
1) とりあえず瞬間接着剤で付けてみる →1時間放置しても、またポロッと
2) コンタクトを引っ張り出す →古すぎて度が合わない&なんだか目が痛いぞ
(コンタクトには使用期限があります。絶対真似をしないでくださいね)
小手先の対策は通じません。そこで諦めて、眼鏡を買いに行きました。
幸いにして、その日のうちに今のレンズを改造して、新しいフレームに入れてくださることになったので、仕事にも迎えにも支障は出ませんでした。なかなかにピンチを感じた休日でした。
2007年8月13日 23:00
2007年8月10日
第484回:便利アドオン
Firefox用の、便利なアドオンがあります。アドオンとは、アプリケーションにインストールして機能強化を図れるプログラムのことです。
Firefoxには充実したアドオンがたくさんありますので、調べてみられるのもお勧めです。今回ここで紹介するのは、サイト管理者向けのアドオン「Html Validator」です。
インストールすると、Firefoxのウインドウ内・右下部分に、表示したページのソース構文をチェックした結果がアイコンで表示されます。そこがIEの俗称「シイタケ」のような×印になっていたら、そのアイコンをダブルクリックすると、どこがおかしいのかを一覧表示してくれます。その一覧部分をクリックすると、HTMLソースのおかしい部分を具体的に表示してくれるので、本格的に便利です。
他にもフリーの構文チェッカはたくさんあって、いずれも素晴らしい仕上がりになっているのですが、このアドオンはとにかく便利です。他のたいていのチェッカは、チェックしたいURIを入力する必要があるのですが、このアドオンならFirefoxでページを開くだけです。なので、とっても楽です。
ある時点できっちりしたソースを組んでも、更新を繰り返すうちにミスが生じやすいので、それをチェックするには最高のツールです。実際このサイトも、きっちり作ったつもりが、わずか1か月半の更新で結構なミスを積み重ねてました。
多少の構文の乱れは、閲覧上問題ないことが多いものの、きっちりした構文を組んでおけば検索順位が上がるとも言われますので、サイト管理の上で悪い話ではないかもしれません。というわけで、管理者のはしくれとして、この一品をお勧めさせていただきます。
2007年8月10日 00:00
2007年8月 8日
第483回:昔の名前で
昔の写真を見たくなって、部屋の棚の戸を開けてみると、隅の方に東急電鉄の会社案内冊子がありました。なぜ私がこれを持っているのかと思ったのですが、以前に東急さんの方のご訪問を受けた時にいただいたことを思い出しました。冊子は1999年版で、思わず時の流れを実感してしまいましたが。
そんなわけで、懐かしいやら老けたのを実感したやら、そんなことを思いながら冊子を手に取りました。内容でとくに興味深かったのは、駅名の変遷が書かれていたことでした。ルーツを明治にたどれる歴史ある鉄道だけあって、駅名も意外なほどたくさん変わっていることが分かりました。
局地的かつマニアックな話になるので、残りは追記でしたためます。
2007年8月 8日 22:20
2007年8月 6日
第482回:スタミナ太郎
夏本番のなか、今こそと思って運動をしています。
炎天下を走り回って汗だくになって、これで少しは脂肪も減るだろうと自己満足しています。この季節、本当にかく汗の量は半端ではありません。出発前と帰還後とで、体重が3kg近く違いますしね。このうちどのくらいが脂肪なのかと思ってしまいますが、きっと9割5分は汗の重さなのでしょうね。ダイエットの道、先は長いです。
ところで、しばらく走ってなかったからすぐバテると予想していたのですが、不思議なことに以前のコースを走ってもあまり苦しくありません。その間も上半身はずっと鍛え続けていたので、そこで苦しい思いに慣れていたことが、走ったときにも効いているようなのでした。
鍛えて身につける体力の正体って、「どれだけ負荷に耐える肉体構造を養うか」ではなくて、「どれだけ負荷に耐える根性を養うか」なのではないか。そう思えてしまうのでした。
ですが、根性をよそに肝心の肉体=足のほうは、鍛えてなかったせいでやっぱりガクガクになります。根性より先に肉体が音を上げるというのも不思議なものですが、やはり精進しなければなりませんね。
2007年8月 6日 20:00
2007年8月 4日
第481回:好きな人バトン
「えうたなじあ」様の御法さんから、「好きな人バトン」をいただきました。
ここに喜びの声をたくさん書きたいのですが、浮かれてとても長い回答を書いてしまったので、後ろ髪を引かれる思いでキリキリまいります。
・バトンを回すときは自分がスキだと答えた人に必ず渡すべし。
(→すみません、渡す意思はなしで、一方通行でキャストします)
・バトンを回してきた人もスキな人のうちに入れるべし。
(→もちろん!)
・年齢を知っていても知らなくても必ず言うべし。
・素直に答えよ。
それでは、続きで回答します。もう一度書きますが、本格的に長いです。
2007年8月 4日 12:07
2007年7月31日
第479回:1回休みつつ
今回は、本当なら暑中お見舞いCGを公開する予定でした。でも間に合わず、次回更新に送らせていただきます。
「俺様の季節」の夏を迎えて、毎日仕事にプライベートに充実した日々を過ごしているのですが、充実しているぶん、時間がいくらあっても足りません。次回更新でも、CGのアップと同時にやってみたいことがあるのですが、なかなか進んでません。なので、次回更新に向けて全力で作業しながら、今回はこのあたりで失礼いたします。
追記:次々回に、いただけたバトンを書かせていただきます。ドキドキ緊張しながら、楽しく書かせていただきますね。
2007年7月31日 20:25
2007年7月29日
第478回:プラネタリアン
前回の続きです。「浜松の松菱跡に大丸が」というニュースを見て、私が何を書きたいか。
この作品に出てくる「花菱デパート」のモデルが、浜松の松菱だったのだそうです。作中のCGを松菱の写真と見比べると、なるほどそっくりなのです。このあたりは、Wikipediaの同作品に関するページが詳しいです。松菱と、明石市立天文科学館のカールツァイス・イエナ社製プラネタリウム投影機(こちらは実物を見てきました)。モチーフになっているこの2つのうち、片方が消えてしまうんだな、と思ったのでした。
前から書こうと思っていたのですがこの作品、限定特典として付いていた小説ともども、とてもよかったです(この小説を求めて、去年の夏のオフ会前に、秋葉原を歩き回ったのでした)。どうよかったかを書くと、即でネタバレにつながるので自粛しますが、特典の小説で本編の続きが語られて、より大きな余韻の残る話になっていました。
そして今更の紹介となりますが、作者の涼元悠一さんのサイト様に、特典の小説でカットされた部分がアップされています。これを読ませていただいて、はからずもボロ泣きしてしまいました。作品に触れて以来、自分が求めていたものがそこにあったのです。
この部分が小説でカットされた理由も分かる気がするのですが、ストレートな性分の私にとっては、はっきり形になった結末に触れることができたのが、とても嬉しかったです。ここまで含めての良作だと思えました。だいぶ前に出た作品ですが、今もって印象は強く残っています。
2007年7月29日 22:00
2007年7月27日
第477回:百貨店記事と見せかけつつ
伊勢丹と三越が、経営統合を視野に入れて資本提携の交渉を行っている。そうニュースが流れて、改めて百貨店業界の激動ぶりを見せつけられました。
大丸と松坂屋の経営統合の話が出たのも、そう遠い前のことではなかったはず。是非はともかく、家電業界のように、百貨店業界も大手の力がいっそう強くなっていくようですね。
と社会派チックな出だしにしましたが、もとよりこの近況に高尚さは期待されていないはず。百貨店関係のニュースで私が目を付けたのは、次の記事でした。
「『大丸』出店に合意 浜松・松菱跡再開発問題」(中日新聞:記事削除済)
私がこれを元に何を書こうとしているか、もしかしたら分かる方には分かるかもしれません。
今回の「続き」は落書きだけにして、あとは次回書かせていただきます。
2007年7月27日 22:45
2007年7月24日
第476回:夏休み
今朝の空は、数年ぶりに見るような見事な青でした。ほぼ完成している暑中お見舞いCGの空の色を変えたくなるぐらい、素敵な色でした。
そんなことを思っていると、近畿には梅雨明け宣言が出たようで、本格的な夏に突入しました。もっと長引くかと思っていましたが、まずまず平年並みでした。
夏の間にどこかへ行きたいと思うのですが、ゲットしようかと激しく悩んでいるアイテムがあります。
「スーパー早特往復きっぷ」(※発売終了)
20,000円で東京に往復できるなら、ぜひ行ってみたいです。きっとこのきっぷ、この値段で需要があるかを見るためのテストも兼ねているはずなので、ここで飛びついて売り上げに貢献しておけば、今後も発売してもらえる可能性も上がるかも、とも思ったりで。
でも悩むのは、もしこれで東京に行ったとして何をするか、なのでした。会いたい方はとてもたくさんですし、回ってみたいところもたくさん。日帰りが限度の私には、何とも悩ましい限りです。行くとしたら8月下旬なので、もうしばらく楽しく考えることにします。
2007年7月24日 22:45
2007年7月20日
第474回:夏が来る
標題はこんなのですが、実際には夏が来そうな感じがしません。これを書いている時点で天気図を観ても、神戸は梅雨前線の北側に逆戻りしています。そのせいか、7月20日とは思えない涼しさです。
安定して前線の南側に位置してくれたら、本格的な夏を迎える体制になるのですが、そうなるまであと何日かかるだろうかと思ったり。このまま、本州の南で前線が消えて夏になるパターンもあるらしいのですが、そうなると夏っぽくない冷夏になるそうです。
梅雨明け宣言のないまま秋が来ることだけはないよう、願っています。今年はもう十二分に雨も降ってますしね。
2007年7月20日 22:45
2007年7月18日
第473回:セミの声
先週の金曜日に、今年初めてセミの声を聞きました。それから少しずつ、声を聞く頻度が上がってきて、夏が来たなと実感するようになりました。
神戸の市街地では、以前は6月中旬にまずニイニイゼミが鳴き、7月になってアブラゼミ、そしてクマゼミが鳴きだしていたのですが、今年はいきなりクマゼミでした。しかも7月中旬です。セミのサイクルがずいぶん変わっているようです。
以前は夜明け時・日暮れ時によく聞こえていたヒグラシの声も最近は聞きませんし、これも温暖化の影響なのかなと思ったりします。クマゼミは暑い環境を好むと言いますしね。これも世の移り変わりかとも思うのですが、同時に少し寂しい気もします。
ちなみに自分の中では、ミンミンゼミの声と風鈴の音を聞きながら、そうめんを食べつつ高校野球を観ることこそが夏です。来たれ私の季節。
2007年7月18日 22:50
2007年7月16日
第472回:wii
会社の可愛い後輩が新居を建てたということで、数人で新築祝いをすることにしました。何を贈ろうかという話になったのですが、あまり深く考えずにwiiを贈ることにしました。
週末にトイザらスに並ぼうかと話していたのですが、ネット通販で定価売りしているところを見つけたので、一度それに挑戦することにしました。入荷数は15。挑戦者は私。「まあ一瞬で売り切れて買えないだろうから、期待はしないで」と言って帰宅しました。
販売開始は20時ジャスト。事前に要領を調べて、準備はオッケイ。無理だろうけど、挑戦するからにはできるだけのことはやることに。
手始めに20時のちょっと前に購入手続きに入ったところ、時間前で弾かれました。なかなかシビアです。慌てて元の画面に戻って、今度はジャストタイムにダッシュ開始。
すると、買えましたよ15個中の1個。こういうのって、株の「見せ板」じゃないけど幻状態なのではないかと思ってたのですが、実際に買えることを身をもって確かめられました。品も既に届いていますので、明日はこれを会社に持っていって、ヒーローになってきます(笑)
ちなみに購入手続き完了後、すぐに購入ページに戻ったところ、当然のように売り切れていました。
2007年7月16日 22:44
2007年7月15日
第471回:だらっと連休
久しぶりに病気と関係ない休日を過ごせて、存分にリフレッシュしています。明日までの休みを使って、何かをしてみようと考えています。
サイトの基本構造に手を入れようか、新しいCGを描いてみようかと考えているのですが、頭が完全に休み状態で、深く考えることを拒んでいます。たまにはこんなのもいいかと、ひたすら怠け続けて昼下がり。このまま何もせずに休みが終わることだけは、避けたいのですけでね。
追記で軽く落書きを。
2007年7月15日 16:45
2007年7月10日
第469回:子供のこと
前回、子供に引っかけた落書きをして、そういえば子供のことをほとんど書いていない、と気付きました。誕生の時にお祝いのお言葉もたくさんいただいていながら、不義理をしてしまい申し訳ありません。そこで今回は、子供のことを書かせていただきます。
2007年7月10日 22:20
2007年7月 8日
第468回:お召列車
お召列車。皇室用として使われる、専用列車です。
これに使われる新型車両が完成して、写真がネットにアップされ、私を含めたマニアの間で話題になっています。
新型車両登場の発端は、これまで使われていた2種類の専用車両がいずれも古くなったことのようです。そのためか、最近では使用実績もなかったそうです。
従来の専用車両は、いずれも国鉄製だったので、国策で購入することができていました。ですが分割民営化から20年経ったJRでは、いったいどのような名目で資金を用意するのか注目されていました。皇室のために民間会社が出費するのは適切なのか? という疑問がささやかれていたわけです。
その答えは、既に3年前に表明されていました。
「ハイグレード車両」と「特別車両」の製作計画(概要)について:JR東日本プレスリリース(PDFファイル)
内容を見ると、皇室専用ではなくて、一般利用にも供する計画のようです。別世界だったような列車に、これからは乗れる機会があるようです。
なるほどこれなら、皇室専用車両への投資は極小に抑えられます。でもこの「特別車両」だけは、一般人が利用できる機会はないのでしょうね。ちょっと残念な気もしますが、そういう特別な存在があってもいいかと、己のマニア的思考回路は告げています。
有志の方々がアップされている実車の写真を拝見すると、先代の「1号御料車」やその牽引機関車「EF58 61号機」のように、あずき色がベースで渋いです(その艶からみて、特別な重ね塗りがされているのは間違いありません)。また、写っていた車番から判断するに、車両の名称は「E655系」のようです。おそらく、このキーワードで検索すれば、たくさんの画像が見られると思います。ただし「特別車両」だけは、自動車メーカーの公道テストの時のように、厳重に包装されて隠されていました。早くこの姿も見てみたいものです。
今回はまた久しぶりになりましたが、さらっとラフ書きをしましたので、添えさせていただきます。
2007年7月 8日 00:20
2007年7月 3日
第466回:巨大シリーズ2
先週末から喉にきてまして、熱を出してこっそり寝込んでました。やっと回復してきたのですが、後遺症で声がまともに出ません。職場の電話が怖い今日この頃です。
今回は、ちょっと前に食べた巨大インスタント麺について書きます。以前に紹介した巨大プッチンプリンに続く、巨大シリーズ第2弾です。
前にリンカーンで巨大ペヤング焼きそばを見てからペヤングを一度食べてみたかったのですが、先日会社の前のコンビニで渡りに舟の品を見つけました。
なんて大きなヤツだと思ったら、通常のペヤングの麺がまるまる2つ入っているようです。サイズ比較のためにカップヌードルサイズの器とセットで写真を撮りましたが、実に魂に響くサイズです。ソースこれだけで足りるのかなと思ったのですが、結構濃い味で、混ぜたらムラなく染みてました。
しょっちゅう食べるとカロリーが素敵そうですが、たまに食べてみたくなる品でございました。
2007年7月 3日 22:38
2007年6月27日
第463回:12か月点検
車の12か月点検の案内が届きました。ドキドキだった納車から、来月で1年になります。その間これといった不調もなく、快適に乗れています。
と言うものの、購入前に試乗車に乗ったときの記憶と、実際に所有して運転した感じとが違って、しばらく前までモヤモヤとしていました。試乗車のほうが加速がいい気がしてたんです。購入直前にマイナーチェンジが入っていたので、そこでエンジンがデチューンされたのかなとか、勝手に妄想を膨らませる始末。こんなだったかなぁと、1年近く心の片隅に引っかかってました。
そこで先日、試してみるかと思い立ちました。一度全開加速をしてみようと。燃費を気にして、実は一度もやってみたことがなかったのです。
家内も子供もいない、深夜の1人乗り。片側2車線のストレート。近くに家なし、車なし。準備オッケイ、いざベタ踏み。
......すみませんでした。加速が悪いなんて思ってて。アクセルを緩めた時速70kmまで、背中をシートに叩き付けられてました。これが車重1,700kg近いセダンの走りかと。加速が緩いのは、アクセルを緩く踏むことを体が覚えてたせいでした。安心して点検に出してこようと思います。
しかし、惜しむらくは走行距離。1年で5,000km台しか乗っていません。子供が小さくて遠出ができないから、というのもあるのですが、一度存分に乗ってみたいです。前のローレルで新潟に行ったみたいに、またどこか遠くに行ってみたいです。
今回は落書きに代えて、この車のマニアックな写真を添えておきます。
2007年6月27日 22:53
2007年6月25日
第462回:アクセス解析
リニューアルから1日過ぎて、ただいま新しいCGを描いています。こちらはリンク先サイト様での企画向けなのですが、ぐうたらの私が立て続けに描くのも珍しいことです。あと少し、気合いを入れて頑張ります。
今回は、リニューアルと同時に始めたアクセス解析について、実施の周知も兼ねて書かせていただきます。なお、アクセス解析の詳細につきましては、「サイト案内」のページをご覧くださいましたら幸いです。
リンク元やアクセス数を知りたくて導入したのですが、予想していなかったことが分かってびっくりしています。何が予想外だったかと申しますと、アクセス数でした。もともとカウンターが1日に20も回っていなかったので、自ら過疎サイトのレッテルを貼っていたのですが。
とりあえず、リニューアル後の2日間は、はるかに多くのアクセスをいただいていることが分かりました。ですが、ご来訪の際によい印象ばかりを抱かれたはずもなく、これからもっと内容をよくしていかなければと思っています。喜ばしくも励みにさせていただき、精進します。
メッセージのご送信もありがとうございます。お名前を挙げてのお礼は割愛させていただきますが、いろいろしっかり頑張ってまいますので、これからもよろしくお願いいたします。
2007年6月25日 20:50
2007年6月24日
第461回:お披露目
新デザイン、ようやく公開です。Photoshopで下書きしてから丸2か月、全てのプライベートタイムを注ぎ込みました。
実は、前のデザインを最終版にしようと思っていたこともありました。操作性の面では、既に思いつく限りの工夫を盛り込んでいましたので、利便性は十分だと思っていたのです。
ですが、デザインの陳腐化もまた事実でした。4年半前には、それなりのものだったと思って世に送り出したのですが、ウェブデザインの進歩の中で、リピーターとなっていただけるデザインではなくなってしまいました。だから、やはり変えなければ、と。リンク先の皆様にも、今より少しは喜んでいただけるかなとか、もしかしたら新たにリンクをいただけて、交流が広がったりしないかなとか、そんな希望も抱きながら着手しました。
本当はもっと早くモデルチェンジしたかったのですが、前より利便性を下げないことを条件に考えると、途端に行き詰まってしまいました。テンプレートに使う画像の面積は上げたいけど、無駄なスペースは極力増やしたくない。そうして延々考えて、調整を重ねました。
その結果どんな手法を導入したかは、新設した「サイト構築メモ」で少しずつ紹介していく予定ですが、まずは理屈より感性で。ごゆっくり、新サイトをご覧いただければ嬉しいです。コンテンツの充実にも努めてまいりますので、皆様、これからもどうかよろしくお願いします。
2007年6月24日 00:10
2007年6月21日
第460回:気分は新学期前
予告したサイトリニューアル日まであと3日。時刻を考えれば、正確には丸二日ほどとなりましたが、ようやく先が見えてきました。
ブログもテンプレートの整備がほぼ終わり、その他のCGIの動作確認も終わりました。何とか無事に、予告の時には間に合いそうです。
と油断していると、ページのファイルを全消去してしまう可能性もゼロではありません。結果を示すまでは、常に失敗のおそれは付きまとうもの。最後まで抜かりなく進めてまいります。
2007年6月21日 23:23
2007年6月20日
第459回:裏事情
前回の続きです。
カスタマイズして、もうちょっとでやりたいことが完了すると思ったのが昨晩。
これで今夜はゆっくり眠れると思ったのですが。
軽い気持ちでさらに修正をかけたら、ブログを復元不能なまでに破壊してしまいました。
実にすっきりしない気持ちで一日過ごして、ただいまいったんブログを破棄して、一から再製作中です。幸い作りかけのテンプレートは残していたので、それを下敷きに頑張ってみます。
どう壊したかについては、表示確認も兼ねて追記にしたためます。
2007年6月20日 20:45
第458回:新システム導入
レイアウト表示確認を兼ねて、投稿を始めます。投稿の時点では、このコーナー自体が未公開ですが、公開前の近況記録も兼ねまして、雑記からスタートします。
ちなみに、いきなり第458回なのは、旧システムでの作者近況の続きにしたからです。
今回のお題は、この作者近況そのものについてです。「ブログ」のシステムを導入したので、その記念にと思いまして。
便利で優れたシステムなので、前から使ってみたかったのですが、「テンプレートのカスタマイズに時間がかかりそう」と理解した頃に忙しくなって、長らく棚上げにしてしまってました。
サイトの全面リニューアルを決意して、これは「ブログ」導入の千載一遇のチャンスだと思い、悪戦苦闘の末にカスタマイズしてみました。しかし。
投稿テストを兼ねつつ、次回に続きます。
追記:
天球旋律様のブログにトラックバック送信をテストさせていただきます。
2007年6月20日 20:32